【あいおいニッセイ同和損保】日本を代表するコンパクトカー「マーチ」自動車保険料を口コミから徹底比較

このページのもくじ
【人気保険ランキング】日産が大切に育ててきた歴史ある「マーチ」の保険料を徹底比較
「マッチのマーチがあなたの街にマッチする!」というキャッチフレーズとともに登場。欧州の雰囲気が漂う洗練されたデザインでも話題を呼び、加えて扱いやすいコンパクトボディ、大人4人が乗れる快適性を併せ持っています。 登場以降、日本のアイドルコンパクトカーの御三家的な存在となり、世界的にも日本を代表する一台へと成長していきました。
平均保険料 | 平均年間走行距離 |
---|---|
¥22,944 | 6,000km |
【最新】 日産「マーチ」みんなが選んでいる人気保険ランキング | ||
---|---|---|
順位 | 保険 | |
1位 | 損保ジャパン | |
2位 | アクサダイレクト | |
3位 | あいおいニッセイ | |
※オリコン、価格.com、楽天の人気3社のランキングと
当サイトが集めた体験談をクロス集計したランキングです。 一括見積もりできない保険会社もあります。 |
あいおいニッセイ同和損保の自動車保険は初心者には心強い
ペンネーム | mayuyu |
---|---|
性別 | 女性 |
年齢 | 38 |
免許の色 | ブルー |
等級 | 17 |
使用地 | 北海道 |
メーカー・車種 | 日産・マーチ |
保険会社名 | あいおいニッセイ同和 |
年間保険料 | 118,320円 |
運転者条件 | 配偶者限定 |
使用目的 | 通勤・通学 |
年間走行距離 | 5000㎞~7000㎞ |
車両保険 | 有 |
保険会社との信頼関係が大切
自動車を購入した会社が代理店をやっているあいおいニッセイ同和損保に加入しました。信頼関係があったので、特に保険内容は簡単な説明と、年に1度「更新しておくねー」の一言連絡がきます。 しかし何年か前に、友人が働いている会社の自動車保険につきあいで加入してほしいと言われました。
購入した販売店に解約してほしい旨を伝えました。時期的に更新したばかりだという事と、万が一事故を起こした時にただの保険募集人に問い合わせるのと、実際に車を売買していて、 自動車保険に詳しい人だったら、後者が良いのではないかと言われ、お断りする事にしました。
事故時の対応が丁寧で安心できた
1度目のトラブルは免許取り立ての時
これまでに、2度ほど事故を起こしました。1回目は10年近く前の初心者の頃です。雪道で右折する際に直進車と衝突してしましました。私の方が悪い判断でした、 それでも6:4くらいだったはずです。販売店の方も現場に来てくれて、初心者だった私はとても心強かったです。幸いけが人はいなく、車両の修理だけで終わりました。 このときは、代理店が保険の手続きをしてくれたので、私は特になにもしませんでした。本人確認の電話がかかってきました。質問に答えるだけの会話でした。
2回目は不注意で…
こちらは、誰も乗っていない車にこすってしまったのです。100パーセント私が悪いので、お互いの車両を保険で修理しました。このときは、自分で保険会社へ連絡し、 手続きを進めました。まず、怪我の有無や、相手の詳細を丁寧に聞いてくれました。ちょっとムカついたのは「あなたが100パーセント悪いですがよろしいですか?」と言われましたが、 よろしいですか?の意味もよく分かりませんでした。あんたに言われなくても分かってるしなんなの?って思いました。ただでさえ相手に申し訳ないと思っているのに、火に油を注ぐような言い方でしたので、 イラッとしたのを記憶しています。(日曜日だったので、後日他の方に引き継がれ担当者は別の人になりました)
担当者が変わってからは、とても良い対応でした。相手の車の状態や修理日など細かく説明してくれましたし、今後の保険料が高くなる事や、 万が一更新前に事故を起こした時の保険請求の限度額なども教えてくれました。向こうからの電話に出れなかったとき、こちらから折り返したら、どんなに短い要件だったとしても 「通話料が発生しますので、こちらから折り返しておかけいたします」と必ず言ってくれました。当たり前と言われればそうかも知れません。 きちんと教育を受けている方なんだと思い、安心しました。そういう細かいサービスの提供にも満足しました。
保険料にあまりお金をかけたくないので乗り換えたい
自動車保険の金額はその保険会社もあまり変わらないと聞いたので、今のところ変える予定はありませんが、他社と自動車保険を比較して、もう少し安い保険料の会社があれば変えたいと思っています。 健康の為、最近は自転車で外出することが多く、あまり車に乗らなくなりました。買い物などもネットです。車の必要性をあまり感じないので、そこまでお金をかけたくないのが本音です。 最近はネットで簡単に自動車保険料の比較ができるらしいので、きっかけがあればやってみようとも考えています。