自動車保険、代理店型の保険はどこを比較すればいい?通販型との違いは?

「代理店型自動車保険ってどこがいいの?」
「そもそも通販型とはどう違うの?」
代理店型と通販型の大きな違いは、直接相談できる相手がいるかどうかと、保険料です。補償内容に大きな差はありません。
今回は、代理店型自動車保険にスポットを当て、保険の選び方や通販型との違いを紹介していきます。
- 【一括見積もりのメリット】
- 同条件でネット保険も含めた人気8社の保険料を5分で比較できる
- 保険会社による営業がない

このページのもくじ
代理店型自動車保険をわかりやすく解説
代理店型・通販型自動車保険とは?
自動車保険は大きく分けて、「代理店型」と「通販型(ダイレクト型)」のふたつの種類があります。
- 代理店型自動車保険とは
- 通販型自動車保険とは
代理店の担当者が販売する自動車保険のこと。
インターネットや電話などで販売されている自動車保険のこと。「ダイレクト自動車保険」とも呼ばれる。店舗経費などを削減できるため、代理店型よりも保険料が安いことが多い。
さらに、代理店は「専業代理店」と「副業代理店」に分類されます。
専業代理店は保険のみを専門に扱うお店です。一方、保険の販売を行う自動車ディーラーや自動車整備工場のことを副業代理店と呼びます。
ここからは、代理店型自動車保険全般について詳しく解説していきます。
代理店型・通販型自動車保険【大手一覧】
テレビCMでおなじみの自動車保険は、代理店型なのでしょうか?それとも通販型?
代表的な代理店型と通販型の保険会社をまとめてみました。
|
|
ご覧のとおり、CMでよく見る名前が並んでいますね。
代理店型も通販型も知名度としては差がないように見えますが、実はシェア率に大きな違いがあります。
なんと代理店型のシェア率は90%超え。自動車保険市場においては、代理店型の方が圧倒的に人気なのです。
一方、通販型自動車保険にはまだまだ伸びしろがあるといえるでしょう。
「通販型自動車保険」についてもっと知りたい方は「通販型自動車保険のデメリットと代理店型との違い、保険料が安い理由を解説」をご覧ください。
代理店型自動車保険の口コミ比較ランキング
国内にはたくさんの自動車保険の代理店があります。
ここでは代表的な保険会社4社を当サイトが実施したアンケート結果から比較します。
東京海上日動 | 損保ジャパン | あいおいニッセイ同和損保 | 三井住友海上 | |
---|---|---|---|---|
保険料の安さ | 4 | 3 | 3 | 3 |
補償内容 | 4 | 4 | 4 | 5 |
事故対応 | 4 | 2 | 5 | 5 |
総合点数 | 12 | 9 | 12 | 13 |
※当サイトが集めた口コミからの結果であり、特定の損保会社の商品をおすすめするものではありません。
※算定方法-代理店型自動車保険会社の各項目満足度(1~5)の平均値から算出
- 調査対象-代理店型自動車保険に加入したことがある方
- 調査期間-2017年5月1日~5月31日
- 調査対象人数-男女100人
- ランキング算定方法-代理店型自動車保険会社の各項目満足度(1~5)の平均値から算出
保険料は、次の条件で5社分の見積もりを取った方にインタビューを行い、検証しました。※見積もり時期(2018年3月)
年齢条件 | 35歳以上 | 車種 | プリウス(NHW20) |
---|---|---|---|
家族限定 | なし | 免許の色 | ブルー |
初度登録年月 | 2017年1月 | 使用目的 | 通勤・通学 |
対人補償 | 無制限 | 対物補償 | 無制限 |
人身傷害保険 | 3,000万円 | 車両保険 | なし |
もっとも安かったのは見積金額54,990円の東京海上日動。
損保ジャパン、あいおいニッセイ同和損保、三井住友海上の見積金額は56,400円~58,800円ほど。4社の見積もりから、一番安い保険料と一番高い保険料の差は約4,000円であることがわかりました。
ただしこれらの料金は、補償内容や事故対応、ロードサービスの内容も踏まえて考えなければなりません。
一概に安ければ良いとは言えないのが、自動車保険なのです。
代理店型自動車保険ランキング
先ほど比較した4社を口コミ総合点数のランキング形式で紹介していきます。
※当サイトが集めた口コミからの結果であり、特定の損保会社の商品をおすすめするものではありません。
保険会社 | 特徴 |
---|---|
三井住友海上 | 相手への賠償やケガ・車の補償、ロードサービスなど基本的な補償がセットされた「GK クルマの保険」が主力商品。各種補償やロードサービスの面においての評判はいいです。 |
東京海上日動 | 「トータルアシスト自動車保険」は賠償に関する補償、ご自身の補償、車の補償という3本柱で構成。基本特約を付ければ、「もらい事故」にまつわる不安もカバーできます。 |
あいおいニッセイ同和損保 | 「迅速・頼れる・優しい」をコンセプトとした「TOUGH(タフ)」シリーズを展開。相手への賠償(対人・対物)、ケガの補償、車の補償をしっかりカバーできます。 |
4位:損保ジャパン
カーナビアプリ等の各種先進サービスが充実。「THE クルマの保険」は対人・対物賠償、人身傷害、車両保険の4つの基本補償を網羅しています。走行不能で帰宅できないときの宿泊移動費や、レンタカー費用はオプション。
ここでご紹介したランキングはあくまで目安です。あなたがどのような補償やサービスを求めるかによっても、選ぶ保険会社は変わってくるでしょう。
「なかなか決められないな…」という方は、自動車保険会社が実施中のキャンペーンを比較して決めるのもおすすめですよ。
代理店型自動車保険の選び方のコツ
数ある保険会社の中から、ひとつの代理店を決めるのは大変ですよね。ここでは、代理店型自動車保険の選び方のコツを紹介します。
大事なポイントは次の3つです。
- ポイント1 専業系の代理店か?
- ポイント2 担当者の説明はていねいか?
- ポイント3 ネット上の口コミは良いか?
ポイント1 専業系の代理店か?
代理店型には「副業代理店」と「専業代理店」のふたつのタイプがあります。
自動車ディーラーや自動車整備工場が保険商品を扱う「副業代理店」の場合、保険に関してあまり詳しくない担当者も多く、保険会社とのやり取りを加入者本人に任せるケースもあります。
これでは、担当者と直接やりとりできるという代理店型のメリットがなくなってしまいます。
一方、保険を専門的に扱う専業代理店であれば、保険会社とのつながりも強く、きめ細やかな対応が期待できます。
ポイント2 担当者の説明はていねいか?
代理店を選ぶ際は、ていねいに説明してくれる担当者がいる代理店を選ぶようにしましょう。
自動車保険の補償内容は複雑です。しかし「複雑だから」といって、内容を理解しないまま契約してしまうと、もしものトラブルの際困ることになります。
「説明がわかりづらい」「対応が不親切」と感じる代理店は避けた方がよいでしょう。
ポイント3 ネット上の口コミは良いか?
参考情報として、気になる代理店の口コミを調べてみるのもよいでしょう。
ただし、中には信ぴょう性に欠ける口コミも存在します。あくまで口コミは参考程度に。最終的には、代理店の担当者と会ってから判断するのがオススメです。
最終的に保険商品を選ぶのはあなた自身です。決して安い買い物ではないため、よく吟味してから決めましょう。
代理店型・通販型自動車保険のメリット・デメリットを比較
「次も代理店型自動車保険で決まりだな」
「通販型はまったく考えていない」
そんな方こそ、通販型を検討することをおすすめします。なぜなら、通販型も代理店型に引けを取らないサービスを提供しているからです。
詳しく見ていきましょう。
代理店型と通販型のメリット・デメリットを解説
代理店型のメリット・デメリット
代理店型のメリットは、担当者に直接相談しながら自分にピッタリの保険を選べるという点です。保険に関する知識がない場合は、とても心強い存在ですね。
一方、通販型に比べると保険料が高い点はデメリットです。
-
代理店型自動車保険はこんな方におすすめ
- 多少保険料が高くても、手間をかけずに保険に加入したい方
- 自動車保険以外の保険についても相談したい方
通販型のメリット・デメリット
通販型のメリットは保険料が安いことと、24時間いつでも申し込めること。
ただし保険会社とは電話やメールでのやりとりとなるため、自分で補償内容などを理解することが求められます。
-
通販型自動車保険はこんな方におすすめ
- 保険料を安くしたい方
- 営業担当者と直接やりとりしたくない方
代理店型と通販型のサービス内容は一緒?
代理店型と通販型、それぞれにメリット・デメリットがあることがわかりました。では、肝心のサービス内容に違いはあるのでしょうか?
実は代理店型も通販型も、補償内容に大きな違いはありません。
強いて違いを挙げるとすれば、代理店型は保険会社の営業担当者が率先して手続きを進めてくれるのに対して、通販型は自分で申し込むという手間がかかるぐらい。
代理店型・通販型のどちらを選ぶかというよりも、むしろどのプランに加入し、どれくらいオプションを付けるかが大切だといえるでしょう。
各保険会社がどのような補償を提供しているかを比較するなら、自動車保険ランキング比較!口コミや満足度からおすすめの保険会社を紹介をご覧ください。
代理店型?通販型?迷ったら一括見積もりで決めよう
「今より保険料が安くなれば、通販型・代理店型は問わない」
そんな方は代理店型を含む保険会社8社からあなたにピッタリの保険を探せる「一括見積もりサービス」がオススメ。
「一括見積もりを申し込むと、営業電話がかかってきて大変でしょ」と思う方もいるかもしれませんが、ご安心を。価格.comから一括見積もりを取ると、見積もり結果はすべてメールで届きます。具体的な料金を見ながら、じっくり検討することができますよ。