39歳の自動車保険料の相場は?安い保険の比較

このページのもくじ
39歳の自動車保険料の平均は?損しないために安い保険を探す方法
「39歳の人の保険料相場っていくらだろう?」「家族も増えて出費が重なっているので、できるだけ安い保険にしたい」39歳であれば、 「35歳以上」という運転者年齢条件をつけて、最大で基本の6割もの割引を受けることができます。年齢条件の区分は、保険会社によって異なります。 他の運転者の年齢に配慮しつつ、「35歳以上」の区分で割引がある保険に乗り換えてもいいでしょう。ここでは保険料の相場と、39歳に人気がある保険を口コミ付きでご紹介します。
39歳のみんなの保険料 | 平均年間走行距離 |
---|---|
¥48,420 | 6,000km |
【最新】 39歳のみんなが選んでいる保険ランキング | ||
---|---|---|
順位 | 保険 | |
1位 | チューリッヒ | |
2位 | SBI損保 | |
3位 | 東京海上日動 | |
※オリコン、価格.com、楽天の人気3社のランキングと
当サイトが集めた体験談をクロス集計したランキングです。 一括見積もりできない保険会社もあります。 |
39歳男性:ソニー損保の自動車保険は安い
ペンネーム | えのきんぐ |
---|---|
性別 | 男性 |
年齢 | 39 |
免許の色 | ゴールド免許 |
等級 | 7F |
使用地 | 北海道 |
メーカー・車種 | SUBARU(スバル)・レガシィ |
保険会社名 | ソニー損保 |
年間保険料 | 56,520円 |
運転者条件 | 本人限定 |
使用目的 | 日常・レジャー |
年間走行距離 | 5,000km~7,000km |
車両保険 | 無 |
車の購入をきっかけに自動車保険に加入
ずっとペーパードライバーで車を所有していませんでした。車を購入することになり、新規で自動車保険に加入しようとしたところ、 保険料が高く、いろいろ比較検討した結果自動車保険料が安いダイレクト型を選びました。最初の年はアクサダイレクトに加入しました(6E等級)。
車両保険を付けず、一番保険料が安かったのでアクサダイレクトに加入しました。最初の1年間で駐車に失敗して車体がへこんだり、 フロントガラスが割れる、バッテリーが上がるなどのトラブルが続いたため、翌年からは車両保険に加入しようと思いました。
走行距離を延ばすといきなり保険料が高くなった
アクサダイレクトで継続しようかと思ったのですが、1年目は年間走行距離が5,000kmで申し込みましたが、実際は日常・レジャー使用とはいえもっと乗る距離が長いです。
年間走行距離を増やそうとしたところ、距離の刻み幅が大きすぎたこと、距離が上がるといきなり保険料が高くなること、走行距離が余っても保険料の割引がないことなどがネックでした。
スタッフの対応も良かった
大きな事故はなかったのですが、バッテリーが上がった時に30分ほどで来てくれました。
スタッフの対応も良かったので、トラブル対応にもそれなりに満足はしていたのですが、車両保険にも加入したいと思いました。その上で保険料は抑えたかったので、 次の年からはソニー損保に切り替えました。ソニー損保だと走行距離の刻み幅が小さく、余った走行距離を翌年に繰り越せるというところが魅力的でした。
ネット割引が1万円もあった
新規だとネット割引が1万円あったので、車両保険をつけても(エコノミー型ですが)年間保険料が5万円台に抑えられたことが決めてになりました。ソニー損保に自動車保険を変えてから、 幸いなことにまだ事故は起こしていません。走行距離がちょっと足りなくなりそうなので、増やそうか考え中です。走行距離を1段階増やすと、保険料は5千円くらい増えると思われます。
保険加入者向けのトラブルナビというアプリがある
対面ではなかったため、サービスの良さやトラブル時の対応などは実際に何か起こってみないとわかりません。一応、保険加入者向けのトラブルナビというアプリがあります。 万が一の時にどう対応すればいいかナビゲートしてくれたり、現在地を表示してくれるシステムがあります。
ダイレクト型の自動車保険はは保険料が安い
現在乗っているのは中古車なので、車両保険もあえてエコノミー型にしています。今後自動車を買い替えるタイミングで、もし車両保険の内容が充実していて保険料が割安な保険があったら、乗り換えも検討すると思います。
この保険料に慣れてしまうとダイレクト型になってしまうのかなと思います。やはり、事故を起こしたときは心細いですので、一番は何かあったときに頼れることかなと思います。
補償内容と保険料のバランスが良い保険会社を選ぶ上で、一番参考にするのはやはり自動車保険会社のサイトでしょうか。事故があったときの対応は口コミサイトも参考までに見ています。