自動車保険の比較と中古車査定・売却なら

自動車保険の比較と中古車査定・売却ならカービックタウン

継続割引がある自動車保険3選!乗り換えと継続、お得なのはどっち?

「自動車保険、乗り換えようかな…」
「乗り換えと継続、どっちがお得かわからない…」

自動車保険を乗り換えるか継続するかで悩んでいませんか?
自動車保険は乗り換えるとお得といわれていますが、継続割引によって保険料が安くなる場合もあります

\ 価格.comならたった5分で一番安い保険が見つかる! 【PR】/

一括見積もりをする
この記事では、継続割引がある保険会社3つとJA共済を紹介し、継続割引の特徴や適用条件などについて詳しく説明します。

保険料が安くなるのはなぜ?自動車保険の継続割引の特徴

継続割引とは、いったいどのような割引制度なのでしょうか。名前だけ見ると、同じ自動車保険と契約を続けることにより保険料が安くなるイメージがありますよね。

しかし、継続割引が適用されるにはさまざまな条件があります。ここからは、継続割引とは何か、そして適用条件や前年度の影響、割引率が変わる場合について詳しく説明していきます。

自動車保険の継続割引ってどんな制度?

自動車保険の継続割引とは、同じ自動車保険を2年目以降一定期間も利用したときに、保険料に対して適用される割引制度です。

任意の自動車保険の保険期間は基本的に1年間となっていますが、契約更新の際に他社に乗り換えず、2年目以降も同じ会社で契約を続けると、この割引制度が適用されます。

継続割引は保険会社によって多少の違いはあるものの、毎年同じ割引率が一定して続くパターンと、継続年数に応じて割引率が上がるパターンがあります。

ただし継続年数に応じて割引率が上がるパターンの場合は、数年がたてば一定の数値で割引率は固定されます。保険会社からすれば、顧客が契約更新時に他社に乗り換えることがないように設けた割引制度だといえるでしょう。

自動車保険の継続割引の適用条件とは?

自動車保険の継続割引の適用条件は、基本的に保険会社を変えないことです。A社の自動車保険に加入したら、翌年以降も継続を続けることで割引が適用されます。

ただし、 あらかじめ自動継続契約を申し込んでいる契約者のみに割引が限定されている会社もあります。JA共済がそうですが、自動継続契約が適用されると、保険料が2%割り引かれるといった特徴があります。

また、継続割引はダイレクト型自動車保険のみ対応しています。継続手続きを行う際、インターネットから手続きすることで、さらにネット割引が適用されることもあります。

自動車保険の継続割引は前年度の事故状況は影響しない

自動車保険の継続割引は、前年度に事故を起こしていても、同じ保険会社を利用し続けるなら適用されます。

そもそも、なぜ事故を起こしてしまうと保険料があがるのかというと「ノンフリート等級制度」という制度が適用されるからです。

    ノンフリート等級制度とは?

    事故歴に応じて、保険料の割引や割増を適用する制度

  • 1~20等級までの20段階
  • 最初の契約は6等級からのスタート
  • 1年間保険を使った事故を起こさなければ、次年度に等級が1つずつ上昇

事故を起こして保険を使うと多くの場合、ノンフリート等級が下がってしまいます。等級が下がれば下がるほど保険料は高くなってしまうので、等級制度から見ると保険料は割高になるというわけです。

しかし、継続割引は前年度の事故状況はまったく関係ありません。もし前年度が無事故なのであれば、継続割引とノンフリート等級の進行による割引を同時に受けることが可能になります。

自動車保険の継続割引の割引率が変わるのはどんなとき?

継続割引は、保険の継続年数などにより割引率も変わってきます

ここからは、継続割引の割引率が高くなる場合と低くなる場合について見ていきましょう。

自動車保険の継続割引の割引率が高くなる場合

継続割引の割引率が高くなる場合は、基本的に継続年数が長くなっているときです。

例えば、A社との契約を2年続けている人と5年続けている人では、5年目の人の方が保険料を多く支払っていることになります。

A社としては長期間契約してくれる人が多いほど、安定した収入を得ることができるでしょう。

そのため、イーデザイン損保やソニー損保などは、継続を続けることで割引率が高くなります。1年よりも2年、2年よりも3年といったように、継続年数を延ばすことで割引率を上げることができるのです。

しかし、永続的に割引率が高くなるわけではなく、3年目などで一定の割引率に固定されます。たとえば、2年目の継続では3%の割引、3年目では5%の割引となっていても、4年目以降は5%の割引が続くといったケースが多いでしょう。

自動車保険の継続割引の割引率が低くなる場合

継続割引の割引率が低くなってしまうケースとして、インターネット割引があります。インターネットで継続の申し込みをすると、割引額が新規契約のときより小さくなり、結果的に乗り換えたほうがお得になる場合があります。

    ソニー損保の例

    ・新規契約(初年度)をインターネットから申し込んだ場合→10,000円の割引 ・継続申し込み(2年目以降)をインターネットから申し込んだ場合→2,000円の割引 その割引差額は8,000円

※ただし新規入会時にネットから申し込みをした人で、2年目も同様にネットから手続きをした場合に限り割引額が5,000円、3年目以降は2,000円になります。

このように、継続の申し込みをネットでする際、新規入会時に比べ大幅に割引額が下がる保険会社に入会している場合、初年度にインターネット割引が大きく適用される保険会社に乗り換えた方がお得になることがあります。

\ 価格.comならたった5分で一番安い保険が見つかる! 【PR】/

一括見積もりをする

代理店型の自動車保険には継続割引がない?

代理店型の自動車保険には、継続割引という名称の割引はありません。しかし、似たようなもので長期優良契約割引というものがあります。

これは継続割引と同じように、保険会社を変えずに長期間契約することで受けられる特典ですが、前年および当年の等級が20等級の人のみが対象の割引となっています。

通常は6等級からのスタートなので、20等級になるには最短でも14年間無事故で過ごさなくてはなりません

長期優良契約割引を使うには、まずは20等級の条件をクリアしなくてはならず、そこでつまずいてしまう人もいるでしょう。

しかも、長期優良契約割引の割引率はおおむね1.5~3%と、それほど高くはありません。

また継続割引以外にも、「家族限定」にしたり「年齢条件」を付けるなどで保険料を抑えることもできるので検討してみてください。

割引率はどのくらい違う?継続割引がある自動車保険会社3選

ここからは、「セゾン自動車火災保険」「イーデザイン損保」「ソニー損保」などの継続割引がある自動車保険会社について紹介していきます。

それぞれ契約年数やネット申し込みなどにおいて割引率が違うので、各社を見比べていきましょう。

セゾン自動車火災保険の継続割引

    特徴

  • 継続割引率3%
  • インターネット割引で10,000円割引
  • 契約開始50日前の契約:600円割引
  • 契約開始30日前の契約:400円割引

インターネット割引とは、ネットから継続手続きをすることで自動車保険の保険料が10,000円割引かれるというもので、継続お早め割引とは、自動車保険契約の継続において保険満期日の50日前までに継続手続きを完了した場合、保険料がさらに600円割引かれるというものです。

また30日前までに継続手続を完了した場合は保険料が400円割引になります。

イーデザイン損保の継続割引

    特徴

  • 継続割引率0.5~3%
  • 契約年数に応じて継続割引が適用される
  • 無事故割引で2%割引き

イーデザイン損保の継続割引の特徴として、契約年数に応じて適用される点が挙げられます。これは契約2年目以降となる場合、契約年数に応じて保険料が割引される制度です。

具体的には、契約2年目が0.5%、3年目で1%、4年目が1.5%と割引率が0.5%ずつ増えていきますが、7年目以降は3%で固定されることに注意が必要です。

もう1つ注意をするべきなのは、保険開始日が前契約の満期日・解約日から8日以上過ぎたり、中断証明書を適用したりする場合は、契約1年目と同じ扱いになり、割引は適用されないことです。

また、イーデザイン損保には無事故割引という割引制度もあり、前年度が無事故で保険を継続する場合は、さらに2%割り引かれます。

ただ、1年目の契約には適用されないので注意してくださいね。

ソニー損保の継続割引

    特徴

  • 継続割引率1~2%
  • 契約年数に応じて継続割引が適用される
  • インターネット割引で2,000円割引

ソニー損保の継続割引は、1回目の継続で1%、2回目の継続で1.5%、3回目の継続で2%の割引となり、それ以降は2%の割引率を保って適用されます。

インターネット割引に関しては、前契約にインターネット割引(新規契約)が適用されている場合、継続契約の申し込みもソニー損保のウェブサイトで手続きをすれば、割引額は5000円にまでアップします。

ソニー損保の継続割引は、他社と比べるとそれほどお得ではないと感じるかもしれません。しかし、ソニー損保は「ASV割引」や「くりこし割引」など特典も多数あります。

\ 価格.comならたった5分で一番安い保険が見つかる! 【PR】/

一括見積もりをする

便利な自動継続特約とは?JA共済にも継続割引がある

「JA共済」は、厳密にいうと自動車保険の保険会社とは異なり、JA(農業協同組合)とJA共済連が展開する独自の保険機構です。しかし、JA共済にも継続割引のような制度は存在します。

JA共済の継続割引は、まず自動継続特約を付加する必要があります。そうすることで自動継続特約が認められ、共済掛金が2%割り引かれます

また、自動継続特約は、契約者またはJAから特段の申し出がないときは、共済期間が満了となる契約と同一の契約内容で自動的に継続されます。

他の自動車保険では契約手続きが必要になりますが、JA共済の場合は最初から継続特約を付けることにより、更新時になると自動的に継続手続きが終了となります。共済掛金も、口座振替またはクレジットカードによるキャッシュレスで加入することが可能です。

自動車保険は継続割引だけにこだわらず慎重に比較検討しよう

継続割引は、同じ保険会社を長期間継続することにより保険料が割り引かれるサービスです。そのサービスを使うことで保険料がお得になるだけでなく、毎年の更新時に「どこの保険に加入すべきか」といった悩みからも解放されます。同じ保険を継続することで、自動車保険選びの手間もなくなるのです。

しかし、継続割引を行っている会社は、保険会社全体から見ると少数派です。しかも、継続割引があるからといって必ずしも保険料が他より安くなるとはかぎらず、もともとの保険料が高ければ、割高の結果になることも少なくありません。

自動車保険で損しないためには継続割引だけに惑わされず、複数の保険会社で見積もりをとり自動車保険を比較することが重要です。是非この機会に現状の自動車保険について見直してみませんか?

\ 価格.comならたった5分で一番安い保険が見つかる! 【PR】/

一括見積もりをする

価格.com【PR】

見積費用 保険会社数 見積依頼時間
0円 8社 約5分

一括見積もりしてみる

カテゴリ一覧

自動車保険の人気記事

自動車保険で子どもが補償範囲内でも安くするポイントと見直すべき補償内容

【18・19・20歳・学生向け】安い自動車保険に入るための方法

自動車保険の等級引継ぎしたい人が必ず見るべき3つの方法

車両保険が必要か・外すかの判断基準と車両保険つきで安い保険の探し方

車両保険金額の目安はいくら?設定金額の決め方を紹介