JAF公認の元ワンメイクレーサーです! 耐久レースも10年やりました。 FISCOメインとして走ってましたが、子供が産まれたのを機にレース引退。 スパンタンな車が好きで、ライトウェイトFF&ハッチバックを得意としています。MT至上主義。今まで15台所有。 FISCO EK9 2分2秒 (A050) 2012年 アルトワークス 2分12秒 (A048) 2007年 ヴィッツレース 2分19秒 基本的に作業は全部、自分でやります。スーパーGT500にうちの会社出ています
リアスタビのお話です。
私はZC33S買って、5年半近く経ちますが、納車後翌日に車高調を導入しました。
まだ世間は車高調がTEINしか発売されてない時でした(私の車はラルグスのデモカーとして、長らくトップページに掲載されてました。今も載ってますが、1ヶ月しか使わなかったです)
話は戻りますが、TEINからやっとスポーツ出来そうなMONO SPORTが出て、すぐ購入(今は特注車高調です)
どうもバネレートが低い気がして、でも子供達を乗せる関係で、乗り心地は悪くしたくなくて、クスコのリアスタビを導入。
街乗りでは、スパっと曲がり走りやすかったのですが、どうも速度域が高い状態で曲がろうと、リアが出そうな気がして怖い状態になりました。
実際滑った事はないのですが、リアが出そうな感覚は経験上分かります。この不安な状況が1年半位続き、最初はブレーキバランスが悪いと思って、色々試したり…難しい車を買ってしまったなぁーと思い、後悔してました。
これでは、ZC33S買った意味がないと、今行ってるお店の門を叩きました。
スイスポに詳しいお店は沢山ありますが、パーツ屋ではなく、店長が自分より速いお店が良いと思い、選びました。
そしたら、お店の方も私もそうなった事あるけど、リアスタビ外したら、改善したと聞き、私も外したら安定さが戻ってきました。
そうか、EK9の時に無限スタビ→ノーマルスタビに戻したら、走りやすくなった事あったけど、あれと同じだと思い出しました。
スタビが硬いと、ある程度速度域が高い時に、インリフトを誘発する為、不安定になっていた訳でした(イン側のタイヤが、アウト側のタイヤに引っ張られる状態)
よくSNSで、リアスタビ入れて、速くなったと書いてる方がおられますが、それは速度域が低いかドラテクがそもそもという方だと思います。
ある程度、ハイレートだと効果は出て来ると思いますが、10キロ以上のハイレートを使う方は、リアスタビは入れないと思います。
もしリアの不安定さで困っていて、リアスタビ入れてる方がおられたら、一度外して走ってみて下さい
諸悪の根源でした。