あぼがどろすぅ( •8• )さんが投稿したおちょん広めよう委員会・おちょんのはばたき・ピスケ君広めよう委員会・コメントは不要です😌・疲れてますに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
あぼがどろすぅ( •8• )さんが投稿したおちょん広めよう委員会・おちょんのはばたき・ピスケ君広めよう委員会・コメントは不要です😌・疲れてますに関するカスタム事例

あぼがどろすぅ( •8• )さんが投稿したおちょん広めよう委員会・おちょんのはばたき・ピスケ君広めよう委員会・コメントは不要です😌・疲れてますに関するカスタム事例

2022年01月21日 22時26分

あぼがどろすぅ( •8• )のプロフィール画像
あぼがどろすぅ( •8• )

私はブロックは致しませんし、ブロックしてる方を見つけても放置です😗 ブロックされても投稿は見る事ができますのでブロックしても無駄だという事は覚えといてください😉 トラブルが多い人は本人に問題があると思われますので回れ右かつ速やかにお帰りください🤭 あまり時間的に余裕が無いので投稿も見るのも少なめです🙇 平日はほぼ見ないです。 フォローするのも外すのもお好きにどうぞ😃 挨拶などは割愛させていただきます🙏

の投稿画像1枚目

あなたは何万年もの間続く人類史上、
もっとも良い時代を生きていて今がそのピークである。

……もし、そんなことを言われたら、たいていの人は
「そんなことはないだろう。これからも人類は先に向かって発展するだろうし、未来はきっとさらに良いに違いない」
と反論したくなることでしょう。

 その感覚は、けして間違っていません。
私たちは、基本的には未来に対して希望を抱いているし、
おそらく人類が滅亡するその日までは、
あと少しは世界や社会が発展するだろうことは、
大きく間違ってはいないと思います。

 しかし、そうした漠然とした先入観を取り除いて考えると、
「おそらく日本人である私たちにとっては、人類史上今が一番ピークで、これから未来は転落の一途である」
ということもまた、
ある部分での事実・真実であるというエビデンス(証拠)はたくさんあります。

 未来はお先真っ暗である、と言いきってしまえば、そこには齟齬や言葉のあやがたくさんありますが、

「今ほど、多くの人が幸せを享受した時代はないだろう。今後はそうならないかもしれない」

ぐらいは充分に言えるのです。

の投稿画像2枚目

では、その証拠に入ってゆきましょう。
日本では少子化が叫ばれて久しいですが、
『こどもの数は1493万人、40年連続の減少』

といった事実は、みなさんもすでにご存知だと思います。

 このお話を聞いて、
「ああ、少子化なんだなぁ」
と思うのは簡単ですが実際には、

「古代人から始まる、何万年もの日本の歴史の中で、人口増のピークは既に過ぎた」

ということを理解すると、シンプルに先が見通せます。

 国土交通省が公開している白書に記載されたこの手の図は、
いろいろなところでお馴染みですが、
あと80年もすれば「終戦時とおなじ人口」になり、
そののち「江戸時代と同じ人口」「鎌倉時代と同じ人口」へ突き進みます。

 人口のピークは2010年頃ですから、
「商品の売れ具合」
「建築物の整備具合」
「都市の規模」といったものは、
すでに頂点を迎えて減少をし始めていることがすぐに理解できます。

 「経済社会は、すでに転落しはじめており、再び復活することはない」

とまで言い切ってもかまわないのではないでしょうか?

 なぜなら、人口は再び増えないし、
それに伴う経済活動は、裏技でも使わなければ上昇しないからです。

 さて、すこし検索してもらえばわかりますが、
ヨーロッパでもほとんどグラフ図形は同じです。

 欧米どころか、昨年あたりからアジア各国でも少子化がはじまっていることがニュースになっていますが、
要するに経済国では世界中で
「人類のピークは過ぎた」
ことがはっきりしているのです。

 その一方、アフリカだけは爆裂して人口が伸びています。

の投稿画像3枚目

けれどもし、アフリカにも経済発
展がたどりつけば、
他の地域と同じく、人口は下降に向かうことでしょう。

 人口と経済の話で言えば、起きていることは簡単です。

「経済発展をしないままならアフリカで人口が増え、人類はまだ発展の余地がある」

「アフリカが経済発展してしまったら、人類は滅びに向い始める」

というどちらかなのですね。

 すると、僕たち私たちが漠然とイメージしている
「先進国で、これまで以上に科学が技術が進歩して、私たちはそれを享受できる」
という想像とはちょっとズレがあるということがわかります。

 実際には
「先進国になると、ちょっとずつ何かが無くなってゆき、アフリカ向け輸出だけが増える」
というのが未来なのです。

「発展したいならアフリカへ引っ越せ」ということなのです。

 奇しくも昨年末から今年にかけて
「マクドナルドでポテトが無くなる」
という珍事が発生しましたが、そうした
「何かの減少」が少しずつこれから身の回りで増えてゆくのが、
未来だと言えるでしょう。

 すでに、ありとあらゆるものが品薄、値上げの方向に向かっており、自動車なども納車に何ヶ月もかかるという事態が起きていますが、
こうした事態が
「ゆるやかに常態化してゆく」のがこれからの未来です。

 人口が減り、生産物が尽きてゆく、というのはそういうことなのですね。

 僕たち私たちはまだ
「コロナが終われば、ポテトだって元に戻るだろう」
と思っているかもしれません。
しかし、ポテトは単なる一例で、世界中のどこかで何かが少しずつ失われて、
それは元には戻らない、と考えるのが、人口から見た正解だと言えるでしょう。

の投稿画像4枚目

では、物品数が減少したり、価格が上昇するなどはさておき、科学技術の発展はどうでしょう?

 ドローンやスマホが発展し、ネットワーク社会が広がった。
といった事実は科学技術の上でも「明るい未来」を予感させるものかもしれません。

 しかし、実は、よーく考えてみると旧大阪万博の頃から、
科学や技術というのは「発展しているようで、実は焼き直しに過ぎない」とも言えます。

 人類が月へ行ったのは一回だけだし、
前澤さんが宇宙へ行けるようになったけれど、
それは「予算が国家から個人へ移っただけ」とも言えます。
技術的にはアポロ時代からできることが大いに増えているわけではありません。
(むしろ、かかるお金が増えているだけ、というオチも)

 youtubeが人気ですが、私のころには電池式のカシオの液晶テレビがありました。
iPodはなかったけれど、SONYのウォークマンを誰もが持っていました。
スマホで自撮りはできませんでしたが、『写ルンです』がどこでも買えました。

 新幹線では雑誌や漫画を買って持ち込み時間を潰しました。
さすがに数千円でドローンは買えません。
その頃はスネ夫みたいな金持ちの子が、
ラジコンヘリを持っていたくらいです。

 ベルメゾンはなかったけれど千趣会はありました(いっしょやんけ)

 ビジネスマンはiモードの携帯電話とザウルスを繋いでいましたね。

 私は東芝のリブレットという超小型パソコンで遊んでいました。
ウルトラマンPCというIBMの名機もありましたね。
その頃から手のひらサイズでした。

の投稿画像5枚目

さて、雑誌不況や出版不況、テレビ業界の不振なども考え合わせると、
実は人類は先進国でも
「多少便利になったと思っているが、動画と音声とテキストを何かで視聴して時間をつぶしているだけ」
というのはあまり変わりません。

 1995年のWindows95発売以降は、
デジタル技術というのはどんどん進歩しているようでいて、
実は「おなじことの焼き直し」の繰り返しに過ぎないわけです。
誰もが低価格で享受できるようになったことは評価してよいと思いますが、
「やってること」そのものはあまり変化がないとも言えます。

 そして、人口がピーク折り返しを過ぎるのであれば
「誰もが低価格で享受」というのも今後は怪しいかもしれません。
低価格なスマホが登場する一方で、iPhoneがどんどん高価になっていっていることも考えてみましょう。

 ところで、私の父は「団塊の世代」と呼ばれた人たちです。
昭和20年に生まれ、関東、東北の震災が起きる直前に60代で亡くなりました。

 彼は歌にも歌われた「戦争を知らないこどもたち」です。
とても幸いなことに結局戦争を知らずに亡くなり、
原発の爆発といった未曾有の惨事も知らずに死にました。

 父は「日本が一番幸せを信じていた時代」を過ごして、
それ以外を知らずに死んだのである意味幸福だったと思います。

 しかし、僕たち私たちはどうでしょう?
どうもアジアをはじめ各国で戦争への予感がひしひしと強まっています。

 もしかすると「戦争を知っている子供たち」になってしまう可能性も、大いにあるし、
「災害を知っている私たち」であることは確実です。

の投稿画像6枚目

 そうした意味でも、総合的に考えると、
「日本人が一番幸せだったのは1990年〜2000年前後」
と言ってもよいかもしれません。
もちろん、人によっては
「それよりちょい前のバブル時代が最高だったな」
という感想もOKです。

 三種の神器であるカラーテレビ、カー、クーラーがほとんど行き渡り、
給料もある程度満足のゆくもので、
誰もが幸せな家族を作って暮らしていた時代があったんだよ、
というわけです。

「家族やこどもなんて、みんなが享受できる特権じゃないんだ」

という時代がすぐそこまで来ていることを考えると、その幸福さがよくわかると思います。

 さて、まとめです。

 よく言われることばで

「あなたは今日がいちばん若いんだから、何かを始めるなら今が最適だ」

なんてのがありますが、まさに同じです。

「今が一番幸せな時代を過ごしているとすれば、あなたはそれをどう生かすのか」
ということです。

 未来はきっと良くなったり、より快適になるだろうからそれを期待しよう、というのはおそらく間違いです。

「より良く生きたいなら、今こそその時だ」

というのが、シンプルな真実なのです。

 今でしょ!
は、なかなか良い指針だということですね。

'           終
         制作・著作
         ━━━━━
          プリン🍮

の投稿画像7枚目

そのほかのカスタム事例

ヴェルファイア ANH20W

ヴェルファイア ANH20W

洗車して〜銭湯行ってお昼ご飯〜ついでにコーラフロート😀

  • thumb_up 0
  • comment 0
2024/06/03 14:57

連続投稿すいません💦以前乗ってたアルトワークスです👍今は父親に譲って可愛がってもらってるみたいです😁この子もNBOX同様黒青統一を目指してたのですが色々あ...

  • thumb_up 0
  • comment 0
2024/06/03 14:56
CT ZWA10

CT ZWA10

  • thumb_up 0
  • comment 0
2024/06/03 14:56
インプレッサ WRX STI GDB

インプレッサ WRX STI GDB

先週開催されたCARTUNEの、ファンミーティングに参加してきました。車のイベントは、走る方のイベントは出てましたがミーティングなるイベントははじめてです...

  • thumb_up 1
  • comment 0
2024/06/03 14:56
ミラ L275S

ミラ L275S

スパークプラグを交換したのでドライブついでに試運転してきました🚙💨ロードスターと勝手にコラボ👍ミラを購入時は25000キロ。スパークプラグは1度も交換され...

  • thumb_up 3
  • comment 0
2024/06/03 14:55
ステップワゴン RP8

ステップワゴン RP8

みなさんこんにちゎ😄今日は午前中嬉しいことに時間が出来たのでリアのナンバーフレームの交換と再封印していただくために、福島の陸運局に行ってきました😆写真は取...

  • thumb_up 1
  • comment 0
2024/06/03 14:55
マークX

マークX

🏁テーマ新緑と愛車…🌳📸2024.5.4撮影(9枚目の投稿)🍑美観地区cafeELGRECO🌄はぃ!👻いゃいゃ🤣生きてます…😇いつも、ここに来る時は、闇の...

  • thumb_up 5
  • comment 0
2024/06/03 14:53
クラウンセダン AZSH21

クラウンセダン AZSH21

ロングノーズなぜかこんなに長く写ってしまう😅

  • thumb_up 6
  • comment 0
2024/06/03 14:53
X-90

X-90

岡崎市の某バイク用品店に行って来ました。ショップコンプリートのKATANAが置いてありました。片持ちスイングアームがついてます。このお店は、overの公認...

  • thumb_up 10
  • comment 0
2024/06/03 14:51

おすすめ記事