CELLSTAR CSD-600FHR のレビュー評判や装着写真 [4件]
車種別のカスタム事例
パーツの口コミ・レビュー
カスタム解説記事
CARTUNE
パーツ情報
カーナビ/ETC/ドラレコ
ドライブレコーダー
CELLSTAR
CSD-600FHR
CSD-600FHRのパーツ情報
カテゴリ
カーナビ/ETC/ドラレコ
chevron_right
chevron_right
ドライブレコーダー
メーカー・ブランド・シリーズ
CELLSTAR
chevron_right
パーツをカテゴリから探す
タイヤ/ホイール
ボディ/エアロ/補強パーツ
エクステリアパーツ
足回り
ブレーキ
駆動系
エンジンパーツ/過給器
吸排気系
冷却/潤滑系
燃料/点火系
電装系
ランプ/レンズ/メーター
インテリア
オーディオ
ケア用品/工具
カーナビ/ETC/ドラレコ
グッズ・アクセサリー
その他
すべてのパーツから探す
メーカー
CELLSTAR
CSD-600FHR のパーツ情報
CELLSTAR の CSD-600FHR ドライブレコーダー に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。
CSD-600FHR ドライブレコーダー の投稿
ki STEALTH GROUP さんの CSD-600FHR の投稿
取付車種:
Sクラスセダン W221
W221S400HYBRIDLong外観g-promoデイライトコントローラー常時100%発光fclD1S8000Kメルセデスベンツ公式ナンバーフレーム前後ブレインテックゴーストフィルム(フロント)30%ブラックフィルム(サイドフロント側)5%ブラックフィルム(リヤ3面)ウェルカムランプLED足回りWORKGNOSISGR203コンポジットバフブラッシュド20インチWORKウォーターアボイダーロアリングキット内装メルセデスベンツアロマドライブパナソニックプラズマクラスターセルスターAR-353ga(レーダー)セルスターCSD-6000FHR(ドライブレコーダー)レーダー、ドライブレコーダー連動ルームランプフルLEDトランク内ランプフルLEDその他シートベルト警告音キャンセルエアコン内気循環固定上記コーディングにてメンテナンス仕様エンジンオイルワコーズプロステージATFワコーズプレミアムS冷却水ワコーズクーラントブースト吸気ワコーズRECS燃料ワコーズフューエル1洗車仕様ボディSONAXグロスシャンプースパコレDr.カーシャンスパコレスパシャン2017〜2019スパコレキャンディシャワーオートフィネスFinaleオートフィネスVersoガラス類アメットビーハイブリッドストロングオートフィネスFinale足回りホイールクリーナー【色々お試し中】anyanyホイール用ガラスコーティング8Hスパシャン2017〜2020オートフィネスRevolutionオートフィネスVerso内装アーマーオールプロテクタントマットフィニッシュドスパコレスパコレイズムスパコレキャンディシャワーオートフィネスVersoシュアラスターZERO修理歴エアコンコンプレッサーハイブリッドシステム左前フロントスピードセンサーサーモスタット装備スマートキーハーマンカードンサウンド6連CDチェンジャーHDDナビ地デジ視聴可(TVキット取付済み)全席パワーシート全席シートヒーター、シートクーラー後席電動ブライトリヤマッサージシートオートトランクバックカメラダイナミックシート防眩ルームミラー防眩ドアミラーウッドコンビハンドルウッドパネルパドルシフトレーンキープアシストハイビームアシスト全席イージークロージャー黒革シートサンルーフ
ki STEALTH GROUP さんの CSD-600FHR の投稿
取付車種:
Sクラスセダン W221
モニター付きだと画面がデカくなるので小さめのヤツを探していたトコロこちらに…たまたまレーダーも持っていたのでレーダーを移設しこちらのドラレコを取り付けました。レーダー連動でバッチリ映ります。設定もレーダー側で操作してます。見た目がちょっと安っぽいですけど(笑)取り付け位置が制約される車にはコンパクトで良いかもしれませんね
マナブちゃん(Team's Lowgun東海) さんの CSD-600FHR の投稿
取付車種:
マークX GRX130系
田舎なので大丈夫かな?と思ったけどもしものことがあったら嫌なので着けました。(^-^)駐車場監視機能も着けました。(^^)dこれで安心です。
【200系】行き当たりばっ旅 さんの CSD-600FHR の投稿
取付車種:
WRX S4
ドラレコは明るく見やすくドライブ記念にもなり重宝しています。レーダーディテクター?の性能はまだ分からないです。性能発揮したらアウト?(笑)捕まらないようにしないとな。オープニングディスプレイを変更してみました。他には、走行スピードに応じてディスプレイを変更しています。(60キロ以上でブースト計が表示されるように。)
おすすめ記事