イオスの左ハンドルのVW・ウィンドウレギュレーター交換・パワーウィンドウ故障・パワーウィンドウ修理・DIYは自己責任に関するカスタム事例
2025年04月23日 10時21分
左ドアのウィンドーレギュレーター交換
ドア内から軽く異音がしてたから一度バラして騙し騙し交換しないままでいたけど、いよいよガラスが上がらなくなった💧
オートで上がりきる前に負荷がかかってセイフティ機能で全開きになるという😅
オープンカーにはわりと致命的な不具合なので、朝から重い腰上げて作業開始😮💨
夏前にやらないとオープンカーの無駄遣いになっちゃう笑
純正の新品レギュレーター左
諭吉4枚ちょい😮💨
①バッテリーのマイナス外して一枚目の画像の状態までバラす
②レギュレーターからガラスを取り外す
③レギュレーターを取り外す
④新品レギュレーターを取り付ける
⑤ガラスを取り付ける
⑥元に戻す
作業内容はこれだけ🙋♂️
とくに難しいことはない🫠
ただ!
ナットやらビスやらカプラーやら、とにかく外す物が多くて作業自体はめっちゃくちゃ面倒くさい💦
トルクスビット各種と電動ドライバーがあるとちょっと楽です👌
レギュレーター交換をネットで調べると、やたらと「調整して、また調整して…」って出てくるから難しい作業に感じる人もいるかも🙄
なので参考までにコツを書いておきます🤫🤫🤫
①
まず画像の赤丸⭕️
これはレギュレーターのガラス固定位置を微調整できるボルトなんですけど、まず外した古いレギュレーターと比較します。
で、古いのよりほんの少し(1mm程度)固定位置を上部にしておきます☝️
レギュレーター自体やドア側ルーフ側のウェザーストリップは経年劣化でどうしても伸びて緩くなってるので、ピタッと閉まってもらうためにちょい上げしておきます🙂
前提として純正から純正への交換時のコツになります🤲
②
次に画像は無いですが、
レギュレーターをドアに固定する時ですが、まずは上部2箇所のビスを仮留めしておきます。
次に下部2箇所。
下部のビスはガラスの角度を微調整できるように長穴になってるんですけど、下から覗き込むと元々ビスが締め付けられてた跡があると思います。
下部2箇所のビスは、元々よりほんの少し(1mm程度)車体外側で固定して僅かにガラスを寝かせましょう🙋♂️
理由は①と同じですね🫠
③
次も画像は無いですが、
ガラス前側はドアミラーベースのとこのゴムレール(ガイド?ウェザーストリップ?文で説明難しい😅)に挿さるように設置するんですが、このレールがドア内まで15cmくらい伸びてます。
なのでレギュレーターにガラスをハメたら、固定前に覗き込んでゴムレールにハマってるか確認するといいです🙂
この3点をやれば、
調整からの調整からの調整…
みたいなことにはほぼならないと思います👏👏👏
あとはバッテリー繋いでパワーウィンドーのリセットすれば完了です😄
あ、ガラスは絶対落とさないようにしましょう笑