エリーゼのバカ最中って・・・・TVR・サガリス・ジネッタG4・エランに関するカスタム事例
2019年11月02日 08時21分
ロータスエリーゼ スポーツ220Ⅱ (モータースポーツグリーン)です。 4年乗ったエリーゼ1.6LのスポーツⅠ(メタリックグレー)からの乗り換えです。 フリードは四輪では初ホンダですが、マイナーグレードの選択です。 ボルボV60はドラえもんカラー(レーベルブルー)で12年近く乗りました。 アルファ156も15年近く乗りましたのでいちいち長いです。
房総ツーリング、後編です♫ 次なるは、大多喜のカフェに向かいます。どんなカフェかなー🤗楽しみだなー🤗、などと考えている目の前がサガリスです♫ こんな幸せがあるのか❓という興奮ぶりでございました。ほとんどFIVE-OHさんに笑われております。
なんとグラマラスで、ちょっとエビス顔のような素敵なお尻なんでしょ。透明のウィングがいいですねー。屋根の右側を見てください。運転席側だけ高いですよね。これ、サーキットでヘルメットを被ることを想定して運転席だけ高さを確保しているんです。演出の仕方が見事です。
(*´Д`*)
音が美しいです。フェラーリの音って規律のある美しい音と思うんですが、あれを野生に帰した感じです♫
(わっかんねー説明だなー😓)
甲高くて、予想できないレスポンススピードで、クオッとかカオッとか言ってます。
今度は私の後ろにサガリスです。バックミラーに映るイカツイ顔がかなり怖いです。ボンネットの低さを際立たせているのは、ナンバー横スポイラー部分のダクトです。いやぁかなり怖いです😆
サメかスズメバチが地面に噛み付いてるみたいです。
この後房総半島を南西に進むんですが、台風による数々の倒木や崖崩れなど、かなり酷い状況が見て取れました。路面には枝やら土砂やらが散乱していて、皆さんの車大丈夫だろか?とばかりが気になりました😓
はいっ、到着です。素敵な建物のいちじくカフェです。食事もありますが、今回はスウゥウィーーッツです!
かなり奥まった所にありますから、走って発見することはまず出来ませんね。
女子のように喜んでおります😍 カットいちじく、いちじくの形そのまんまのシャーベット、いちじくアイス、いちじくケーキの盛り合わせです。これがなんとも自然ないちじくの味で美味しいんです。優しい味なのでいくらでも食べれそうです。あまりに美味しいので持ち帰り用にケーキを買ってしまいました🤗
このカフェは農家さんがやられているのか、季節限定のようです。今回の台風でお店から見えるいちじく畑がめちゃくちゃになってました。そのせいで来年は早くて8月からの営業とのことです。残念でなりません。来年も行くぞー🏃♂️
FIVE-OHさん、いい店知ってるなぁ。
と、Tadさんと一緒に感心ばかり。
さあ、ここでまたもやサガリスのご紹介。一体日本に何台あるんでしょうね?真横から見ると、フロントエンジンのロングノーズにリアはキュッとしまった筋肉質ボディ!オーバーハングはほとんどありませんね。つまり四隅がタイヤです。
リアクォーターガラスに映るのは、ロールバーに本革を巻いてステッチ縫製した物です。おしゃれすぎます😆
フロントタイヤの真上のエアダクトのようなものが並ぶのはデザインですね。穴が開いているわけではありません😳 オーナーさんによればプロトは穴があったようですが。
今すぐガブって噛み付かれそうです。極端にボンネットが下がってます。も、もしや・・・
はい、外から見ても想像できる通りエンジンのヘッドが低いですね、直6のTVRエンジンがこんなにコンパクトなわけ、、、
なんと、ドライサンプでした😆キャー
専用タンクが見えますっ!
レーシングエンジンかいっ?!
壊れたら高そう・・・
ちなみにボンネットのフタは簡単に開けられましたが、メンテナンスのための周囲部分は簡単には開かないようです。
内装は豪華です🤗 オルガンペダルの踏み心地も気になりますが、メーター周りのデザインも秀逸です。エアコンは正常に機能しても効かないそうです。
記念撮影です🤗
サガリスのオーナーさん、とても多忙な方なのにわざわざ来てくれてありがとう😊
今回の投稿にはエランとG4が登場しなかったので、鋸山でのショットを。今回は全てのアレンジをFIVE-OHさんにしていただきました。心より感謝です🙏
ジネッタ、座らせてもらいました。幅がギリギリでダイエットが必要だということがよく分かりました😓
この後、Tadさんと二人でアクアライン経由で帰ります。実は家がそこそこ近いんです。
途中、私のななめ前方を走る白いクラウンが怪しいので横に並んで覗き込むと、ヘルメットを被ったおじさんがっ🤣 思わず目が合いました。そこで車線が違うのをいいことに加速です😳オイオイ さようなら〜覆面さーん🤣そのあとも何度も行ったり来たり。あー、怖かった😆
もちろん、私、法定速度内でございます😎
オマケ:いわゆるバカ貝、正式にはアオヤギ、と思っていた超メジャーな貝ですが、実は全くの逆で、正式名称がバカガイだったという衝撃😳😳😳
これを模した最中を金谷でゲット!
水管と斧足を求肥で再現という懲りよう😎
求肥のおかげで食感、味とも新鮮な感覚でした。何気にオススメです!😆
名前で買ったんだけど😜