bBのミニカー・キャリア・フェアリング・ナンバーフレーム・プロボックスに関するカスタム事例
2020年02月22日 10時02分
はじめまして こんにちはm(__)m 「時間をかけて金はかけず(^_^;)」をモットーにノーマルからちょこちょこっと修理やカスタムしてきましたf(^_^; これからも修理、メンテナンス、カスタム、ドライブなどご紹介しながら。 またみなさんの愛車やカーライフを参考にしながら カーライフを楽しみます(^^) よろしくお願いいたします(*^^*)
どうも 車楽ですm(__)m
「車楽号レプリカへの道」
作業が進んだので投稿します(^o^)
この車楽号レプリカ(自分仕様のミニカー)製作もいよいよ完成間近となりました(≧▽≦)
最後まで油断する事無く製作を進めます☆
今回は
キャリア&フェアリング、ナンバープレート編☆
↑表題画像の通り練習台のプロボックスにキャリア、フェアリングを乗せてますが トミカの場合 Bbとプロボックスのルーフ幅が一緒なのでプロボックスのルーフ上で製作しました(*^^*)
実車も一緒なんでしょうか??
まずキャリアベースですが↑画像のエッジディテールというパーツの赤枠で囲ったパーツを2つで1セット組んだので 計8個使用しました(^^;
そのままでは大きいので4辺を棒やすりで削り 底面をルーフ端の形状に合わせて削るとベースの完成です(o^O^o)
完成したキャリアベースをルーフ端に仮置きして バーは1×1mmの角棒をベース幅に合わせてカットします。
両端を形成したら接着します。
フェアリングは薄いプラ板をルーフ上のウェザーストリップ幅に合わせて それらしい形にカット(^o^)v
ペットボトルのキャップにマスキングテープで貼り付けたら 軽くライターで炙ります(^^;
剥がすとラウンドしてます(*^^*)
フェアリングのブラケットは1×1mmの角棒を約2㎝程 切り出します。
棒やすりの上で適当にスライドさせて約8×8mmになったら
2mm長(左右ブラケット)を2本
2.5mm長(中央ブラケット)を1本
切り出します。
あとはバーに接着していきます。
※ワンポイントですが 細かい作業で難しそうですが 接着剤を塗布したら乾燥する前にピンセットを使ってフェアリング、ブラケットの角度や間隔をずらしながら調整すると上手くできます(^^)d
また細かいパーツなので無くさない様にと 道具で怪我しない様に。
↑ナンバープレートは 薄いプラ板にメタルプライマー→ホワイトサフを吹き付け。
マッキーの細い方で3×5mm(リアのナンバーポケットから計測)を書いたら ギリギリ外周をカット(^o^)v
ナンバーフレーム付きのナンバーの完成です(o^O^o)
リアはシャシの凸部分がナンバープレートなので ホワイトで塗装後 4辺を棒やすりで面取して 黒い下地を出したらナンバーフレーム付きのナンバーの完成です(o^O^o)
さあ~次回はいよいよ最終章!!
ボディーにクリアー塗装編☆です。
今日はここまで。
では またm(__)m