アイシスのフロアイルミ取り付け・ドア連動・始めて1年、改めて皆様に感謝に関するカスタム事例
2019年12月16日 02時05分
アイシスに乗ってました。今は親のブレイドを乗ってます。 あと昨年に廃車寸前のハイゼットも仲間入りしました。ここと出逢い皆様の投稿を参考にしつつ、アイシス自体は年式が古いのでどこまで今時の車に見えるか、をモットーにぼちぼち弄ってきました。 純正流用やDIYで基本はやってます。また大型の工具を必要としない整備は粗方やってます。 今年は車検対策や維持り、を中心にやりますがちょくちょくボンビーチューンをやって行けたらと思います。 よろしくお願いします。
皆さんこんばんは。
今日は久しぶりにアイシスの整備ネタがあがりましたのでそちらの投稿です。
貧乏チューンです(笑)
元々メルカリで確か800くらいで売られていたシガーソケットに刺すタイプのやつを使いました。
アイシスには残念ながらドア連動のフロアイルミネーションは装着されてませんので今回はそちらを付けてみました。
新車乗られてる方や、高級車乗られてる方からしたら何を今更って投稿ですが、アイシスにはそんな高級な装備はありません😅
今回使ったのはこんな感じです。
配線コードとヒューズボックスから電源取るやつ、ギボシ、シガーソケットの先が配線接続出来るもの(オートバックスで揃います。)
あとテスターはあったほうがいいです。
お次にルームランプからマイナスコントロール線を分岐します。
これを繋がないことにはドアに連動して点灯してくれません。アイシスのマイナスコントロールは真ん中の線なので
今後マイナスコントロールを分岐される方は参考にされてください。
今回は正確な接続をしたかったので製品で売られてるかにクリップを使いました。(エレクトロタップにギボシ配線がついてるもの。お値段300)
これを助手席下まで配線を通していきます。助手席までの行程は他の方の投稿、もしくは自分のフリップダウンモニター取り付けの投稿をご覧ください。
こちらも、ギボシ接続。
気温は4℃、北国には遠く及びませんが風邪引きの身には少々応えます。
お次にヒューズボックスから電源を取ります。
ドア連動ということは常時電源からとらないとなりませんがさすがにエンジンルームからまた引っ張ったり、オーディオばらすのは面倒臭い…
安心してくださいっ!
来てますよーっ!
アイシスの場合左側の上から2番目の空いたヒューズボックスは常時電源がきてます。
そこから電源とる方はプラスを右側(なのでヒューズの数字が逆さになる)に差し込んだらOKです。
因みに私は15Aを差し込みましたが10Aでもよかったかな?😅
。
付属されていた両面が心もとないので別の両面に張り替え。
この後配線を取り回し、取り付けで完了ですが左側の後ろだけどうしても線が届かず(さすが安物)
前だけつけました。
実はもうひとつリモコンで色々色を変えられるフロアイルミネーションもあるのでそっちに替えてもいいかなって思いますがまずは念願のドア連動が完成してホッとしてます。
ドアをしめるとファッと消えたり着いたりがたまりません。
先日ここを初めて1年が経過してました。
元々、家庭でも色々あって沈んでた自分が出会ったのがここで、ここに投稿されてる同車種の方やその他の方の投稿に刺激を受け今日までやってきました。
ここを通じて出会った地元のゆうさん、家庭の事情もありなかなか参加出来ずにいるにも関わらず温かく接して下さるウハネロカヒのチームメンバー、アイシスの魅力に気づかせてくださったみのりパパさん、直線命さんはじめとしたアイシス乗りの方々、
アイシスを降りるとのことで自分に快くパーツなどを譲ってくださった健康優良不良中年さん、あと毎回つまらない投稿にも関わらずいいね!、コメントを下さるフォロワーさんに改めて御礼をします。ありがとうございます。
これからもぼちぼちになりますが投稿していきますのでよろしくお願いします!
起こさず合わず事故ゼロの精神で安全運転にも努めます。
なんだかんだで今歴代で1番長く乗ってる車なので😅(笑)