デリカD:5の小さいネタからコツコツと・一手間かけて・ストライカーカバー加工取付に関するカスタム事例
2023年01月10日 23時55分
皆さま、こんばんは🌇
只今、寝る前に内職中で😅
入手済み4個のうち、2個を
スライドドア 前側のストライカーカバーに
合わせようと昨日より、板金加工してます😅
曲げて、叩いて😑
ストライカーに馴染む様に
形を変えていきました😅
擦りギズも増えますが🤣
幅方向は問題ないのですが、
縦方向が小さいので
広げていきます😅
歪みは多少出ますが、いい感じに
ストライカーに収まる様に⭐️
こんな感じで拡げました😑
ハンマーの柄をRの頂点に当てて
ズレないようにしっかりと柄を押さえて
カバーを押し倒すようにすると
変形していきます😀
本当に少しずつ、ストライカーに
当てがっては曲げ笑繰り返しました😂
両面テープはこの位置に貼り直し😅
ストライカーのボルトの頭の位置です⭐️
0.8㎜の両面テープを3段にして貼り付け🤔
これで、ピラーから少し浮くぐらいです👍
あとは、貼り付け前にもう一度確認して
必要ならば追加して高さ調整する予定です🤔
表面上の歪み、カバーの末端の歪みも
出るので、少し浮かして固定した方が
ピラーに触らず良いと思います👍
カバーの下準備は完了です👍
本日、運転席と助手席側のストライカーカバー
も加工なしの物を貼り付けました⭐️
商品そのままだと大分浮いてしまうので
両面テープを剥がし、再度両面テープを
貼り付けて高さ調整をしました🙂
こちらも僅かに浮かせてます😃
あと、端面のエッジは全て研磨して
ツルツルにしてあります😅
#240→#600→#1000を角を丸めるように
軽く研磨😆
ステンレス製だと錆びにくいので
安心ですが、端面はバリ等でガサガサ😗
一手間かけると少し安心😊
スライドドア、前側ストライカーカバー
取り付けは後日、実施します😉
追加🤗
Rの頂点をある程度変形させて、
この部分を少し叩いておくと
きちんと変形して戻りにくくなり、
ストライカーの形に似ていきます😅