サバンナRX-7の納車直後と今を貼れ・RX-7に関するカスタム事例
2022年09月18日 23時18分
早くも車に乗りたくなってきたとまとです。こんばんは
納車後と今を貼れというタグを見かけたので、電子の海を彷徨って引っ張ってきましたがボンネットがアルミなのでおそらくこれは納車一年後くらいです。
して、今。
パッと見は変わりませんがだいぶ変わってます。たぶん
以降は例に漏れずダラダラとかつての経過写真を貼っているだけなのですっ飛ばして頂いて大丈夫です。
まず塗装。
購入時は自家製オールペイント(笑)済みだったので塗装がボロボロでした。
ゆで卵かなってくらい。
水面にあるの全部剥げた塗装です。
洗車するたびに水道水の水圧でこれでした。
あとエンジン周りで水の管理がかなり悪い車体でしたね。
これは気休めの水路洗浄です。
BACVから水を送ってきれいにしました。
はい。
サビの塊が出てきました。
スロットルのところからですね。
この時既にスロットルAssyは生産停止だったので今もこのサビサビであろうスロットルを使用しています。
これはエンジンから出てきた水です。
多分金欠で水たまりの水を掬って入れてたんじゃないかなって‥
嘘です。
相当交換してなかったんでしょうね〜
今思えばタービンの水路が完全に塞がっていたのも頷けます。
あとはエンジンルームがあまりにも汚すぎたので、エアの経路をバラしてたときに発見した亀裂です。
正圧に入ったときにここからブローバイ混じりの空気を噴射していたのだと思われます。
あとは先程のタービン水路詰りと合わせてタービンのオイル漏れ(O2センサーのエラーが出るくらい)による汚れですね。
しょっちゅうベチャベチャになってました。
あとはブーコン撤去+ECUをレドムから中村屋(現RECHARGE株式会社)さんのに変えたりと電装系も取り替え。
これはシートを現在のものに変えたときの。
シートレールから1530円出てきました。
このときは流石に笑いました。
みなさまも中古で購入されたのであればお小遣いが潜んでいるかもしれませんよ
あとは純正オーディオが死んでるのでシート下に隠そうとして作った配線。
結果的に燃えたらやなので見送って、AEシステムのとこに1dinのケンウッド入れました。
正直どうでもいいんですけど、時代の違うものが付いているのは美しくないのでいつか隠し場所を見つけて使いたいですね。
サスは、古のテイン製のやつが付いてたのですが固着して最低地上高から上げられませんでした。
愛知に持って行くときに自分でZZ-Rに交換しました。
今はリップ取れば大体のところに入れる車高になっていますが、この時の反動ですね。気にせずどこにでも行けるのは快適です。
ちなみに車両購入時点では貴重な純正リップが付いてたのですが、フェリーで業者にぶち割られて捨てられました。今思い出しても悲しい。
あとはブレーキを17intにしました。
気合でMS-01Fの16intを履かせていますが、これサイドブレーキに当たるので、削ったり、超今様のとこのワイトレで15mm近く出したりとしています。
せっかく軽いホイールなのにワイトレつけたら意味ないじゃんって思っているので、16intディスクにダウンさせようかなと考え中です。
この他にもマツダスピード三種の神器やら、マウント交換やらやっていますが、思い返すとたいして作業していませんね。
これからもFCの維持に励みますので何卒よろしくお願いします。
※これは余談なのですが、私のマツスピリアウイング含め、某オクに常駐してる20万するやつ。あれコピー品ですよね‥‥(笑)
ならいっそのことリップも作ってほしい。買うから。