ヴェルファイアのヘッドライト加工に関するカスタム事例
2021年05月10日 01時25分
はじめましてerekitom という中年のおっさんです😅最近まで車に興味も無かったのにヴェルファイアに出逢ってしまい弄りまくっています😆こちらのサイトは不慣れなので皆さん宜しくお願いいたしますm(._.)m
皆さん✨今晩は🌃✨
最近の水戸近辺は夕方になると必ず雨が降ります☔全国的には黄砂が舞い降りて来て愛車にとっては最悪の日々ですね(>_<)
わたしゃ作業場に籠って加工ヘッドライトのリフォーム作業です😆
上段のインナーのパーツが出来上がったので
取り敢えずまた仮組みしてLEDテープを仕込んで一度ジャンクヘッドライトのレンズに収めて点灯試験✨✨✨✨
これがリフォーム前の現在の加工ヘッドライトです。Lラインが上の方まで長く伸びています。リフォーム前よりもLラインがオリジナルに少し近付きました。
しかもインナーを切り込んでLEDテープの
居場所を確保したので、アクリルに対して正面発光のポジションに出来たので、リフォーム前より光量が増して、デイライトでもちゃんと目立ちそうです💡
関係のないサイドの切り込みまで明るくなってます😆
今回のサイドの切り込みデザインはこんな感じです。
裏から見るとこんなになってます😁
アクリルはSUボンドで接着して四隅だけ
超音波カッターで溶接してあります。
光り具合も、レンズへの収まりもグッド😉👍✨なので、正式にLラインをインナーに
両面テープと虫ピンを併用して固定します🙂
下段もインナー本体は出来上がっています。
Lラインを入れたらまたご報告します🤗
作業場がまるでヘッドライトの墓場です。
🤣🤣😁😁😁
@てるさん、今回はこんなふうに切り込みの裏のパーツを全部撤去して反射用にアルミテープを貼ってその上に両面テープでLEDテープを貼りつけました。
ZAだとここにはこれが入っているし、ZGだとデイライトの光源と基盤がみっちり入っています。ですから眉毛LEDの管と基盤を残して
必要の無い部分は切り落とした方がいいかもです。
こんなふうにアルミテープを貼った上に両面テープを貼りつけてそれにLEDテープを貼りつけます。
アクリルに1cm以上近づいてしまうとLEDの粒々がモロ見えになりますのでご注意を
遠目で見るとこんな感じです。
親愛なる@てる様へでした🤗