コペンのお盆休み・車高調整・DIY・洗車・夏休みに関するカスタム事例
2024年08月16日 21時42分
Instagramがメインです。 だいたいノリとイケるやろの感覚のみで触ってます。 やれないとこは友人の力を借りてますが、基本は自分でやってます。 綺麗に低く、シンプルでをモットーに一生終わらないカスタムを楽しんでます。
お疲れ様です。
長い夏休みを満喫しております。
前回、フロントサスの清掃とバネの見直しをやったんですが…
なんとなく行けそうな気がするーって感じでリアも見直すことにしてみました笑
と言ってもまだ何も部品は用意していないので、確認と計測、清掃の作業です。
まず現状把握から。
フェンダー頂点からホイールセンターまで
右:230mm
左:225mm
フェンダー頂点からリム頂点まで
右:39mm
左:29mm
なんかバラバラな感じですが…笑
とりあえず左より右のほうが高めにしてあります。
これは運転席には常に人が乗るから少し上げておいたほうがいいよって誰かから聞いてそうしてます。
けどそんなに変わるんかな…?笑
ここからジャッキアップしていきます。
取り外したリアショック。
少し出ちゃってるんですが…レオンのショートに変えるまではないかな…
出ないほうがいいんやろうけど。
フロントは完全にダストブーツを外しましたが、リアは切れてる部分だけ削除するだけにしました。
フロント同様にリアもストロークチェックをしたいので、タイラップを片方巻きつけ清掃を行い完了。
バンプラバーもそのままにしておきました。
スプリングとバンプラバー(前回取り付けた車体側のゴム板は取り外しました。)を外した状態で、測定。
タイヤにフェンダーが少し刺さりそうな感じ。
実はこれが理想ラインやったんですが…まさかタイヤが天井に当たる状態やったとわ…
インナーカット出来ないクルマの宿命ですな。
そう考えると、意外とインナー広いのかもしれない。
反対側。
こっちの方がフェンダーとの余裕がありました。
もしかして、運転席側のほうにアクスル寄ってる…?笑
そんなことあんのかな…
アクスルブッシュのヨレを矯正するリングも付けてはいるけど。
この状態で、フェンダー頂点からホイールセンターまで
右:220mm
左:210mm
フェンダー頂点からリム頂点まで
右:18mm
左:9mm
あんま下げしろないな笑
これで走れると結構理想的なんやけどなぁ…
インナーさえ上げれれば…
まぁ呪文のように唱えても、明日の朝起きても何も変わってないので諦めて今やれることをやります笑
とりあえずアクスル側のバンプラバーは作り直す予定です。
ボディ側にゴム板は完全失敗でした。
恐らく、常に接地してるから振動がダイレクトで笑
跳ねたら収まりも悪くて、アクセルから足が離れるという笑
よく見てるyoutubeでGXのバンプラバーはハイエース用!って話をされてて、ちょうどみんカラ見てたらLA100にE26キャラバン用を流用されてるのを見かけたんで、使ってみようかなと思ってます。
ちなみに伸び側はこれぐらい。
まぁ130mmのスプリングなんで、これぐらいでしょうね…
リアにヘルパーは使えないので、とりあえずスプリングは現状で考えてみようかなと思っています。
今はシュピーゲルライントレース付属の8キロです。
候補としてはcadcarsの135mm8キロか、10キロ…10キロはちょっと硬過ぎるわな。
乗り心地にも直結するから、フロントよりシビアな気がする。
一応、車高調の余裕は10mmほど。
うーんなんか雰囲気的にこれ以上落とすとしんどいをじゃないか感がすごい…笑
減衰力もフロント同様に4段目に変更。
とりあえず、バンプラバー作成用資金を作らないとあかんのでスプリング売れてください笑
14インチでリアディスク化とかもしたいよね、出来ればウィルウッドで笑
その前にフロントなんとかせぇよって感じやけど笑
この後、元に戻して洗車して終了しました。
SONAXで洗う前に、モノタロウのウロコ取りとスポンジでガッツリウロコを落としてます。
サンルーフのウロコが酷くて…あれはみんなそうなんかな笑
その後、タイヤワックスやらヘッドライトの磨き、オートグリムまでのフルコースで2時間…笑
ほんま夕方やないと無理やわ笑
全面ガラコも出来たし、精製水で内窓も拭けたし…やりたいことやれたお盆休みでした。
あと2日、明日の夕方はタント洗おうかな。