タイプⅡ トランスポルターの空冷VW・配線図・ワーゲンバス・キャブ調整・整備記録に関するカスタム事例
2021年06月26日 23時14分
備忘録的投稿が多いです。 30歳のオジサンです。 空冷VW歴7年です。 オービス気にするのに疲れ、遅くても楽しい車を求めた結果100キロ巡航できる乗り物がなくなりました。 整備に関しては素人ながらも真剣に向き合ってるつもりです🙃 時に質問攻めしますがご容赦願います🙇♂️ 【所有車】 空冷VW タイプ2 1961 microBUS スバル サンバーディアスS 1997 ホンダ ゴリラリミテッド 1979
皆様こんばんは😊
ワーゲン熱が再燃してきたので、魅力をご紹介です😆
これからネタがあるうちは情報発信と整備の思い出として発信します✨
ただ、素人ですし空冷VWにそこまで詳しいわけでもないのでお手柔らかにお願いします🙇♂️
配線図です!これが全て😁ECUも何もありません!
自分は分かりやすいように日本語を記載してますので折角の雰囲気が台無しに!笑
thesamba.com
から引っ張ってきたかな?
素晴らしいサイトです!!
air cooled VW wiring diagram
とかで検索かければヒットしますので是非ご活用を✨
今じゃ欠陥だらけの回路と思われてしまいますね。笑
スターターも、ヘッドライトも、何もかもスイッチで直接ON/OFFなので、接点負荷がデカいです!
私はスターターのみリレーを入れてます!
ケーブルの抵抗増しのせいか、スターターが回らなくて押しがけしたことが何度かありましたので。笑
あとは純正のヘッドライトスイッチが壊れてヘッドライト付かなくなったことも😅めちゃ熱くなってた💧
NOSは買えないので仕方なくWWのを💧
機能的にはバッチリです👍でも、純正スイッチかっこよかったので、どなたか修理できる方いらっしゃいませんか…😭
あと、点火はポイントレスキットです😆キーONで放置は厳禁らしいです!
まぁ、車載予備のデスビはリプロのポイント式009ですが😅
ヒューズボックスです😊
可愛い☺️
記号の解説です!
こちらはキャブのOHキットに入ってた説明書!
高いのよ、このキット💧
ダイアフラム系が生きてれば、シートガスケット手切りと、耐ガソリン汎用Oリングで十分です💦
四角のダイアフラムが加速ポンプ、三角のがチョークの、強制解放的な?
チョークコイルとかいらんわ〜笑
ケーブルにして手元で好きにさせてーな🤣
シートガスケットは0.5mm厚だったかな?💧記憶があいまいみーまいん
フロートレベル狂わないように同じくらいのを選んだハズ😅
リプロのBOCARのキャブですが、ジェットは純正の番手のままです😊
何番だっけな?記憶喪失😇
これ、わかりやすい!
スロットルアームスクリューは、もちろんチョークが完全に戻った状態で!
ギリギリ当たらない位の位置にします〜
先日の投稿ではアイドルスクリューと書きましたが、正しくはボリュームスクリュー!正規は3回転戻しだったはず!
1度締めきるときは手でスロットル煽りながらやればエンジンとまりません!
くれぐれも手袋や袖がベルト等に巻き込まれないように、本当に注意してください!
またスクリューはギュッと締めてはいけませんよ〜
テーパーのとこに傷が入っちゃいます!
あとはバイパススクリューでいい感じのアイドリングへ合わせます!
スロー系の調整は難しいですね🤔
加速ポンプもあるので、手で煽っても全然わかりません😅
綺麗にスクリューの開度がキまると、信号待ち等のアイドリングからの走り出し、アクセルオフのエンブレ状態からの踏み直し、上り坂での低回転域の反応が、ギクシャクせずに思い通りの反応をしてくれます!
止まったときに後ろから流れてくる排ガスの匂いも非常にいい判断材料になると感じています。
完全燃焼の臭いはドライで目や鼻に染みず、嫌な感じがしません。
モヤモヤしてる方、是非トライしてみてください!
オーバーホールしてないと稀にアイドルジェットにゴミが詰まってたり、フロート室に溜まってたりするので、その場合はいくら調整してもダメです😣
バキュームはダイアフラム進角デスビの場合に使用します!だったっけ?合ってます?🤔
009デスビ等で不要な方はキャップを付けてくださいませ!
今日はここまで!
素人なので、忘れないように自分のメモ的な意味合いも強いので生暖かい目で見守ってください😅
違うとかおかしいところは寧ろご指摘をお願いします❗️