510のABEくんさんが投稿したカスタム事例
2021年10月16日 20時35分
先週からの引き続き、友達から譲って貰ったオルタネーターは、ICだった⁉そういうオチでした(笑)
ここまで来れば、もう後戻りが出来ない。IC化に突入〜🎵
新品のオルタネーターとハーネスキットを買う前に、自分でやる事は、やってみて、駄目だったら新品購入!
今朝から友達が心配してくれて、ラインの連絡があって、カプラーあるよ!オルタもまだあるよ!って。
とりあえず手作りジャンピングキットを見に行って来ました。
友達の家に行って、物を見せてもらいました。カプラーと配線は、外れていて、ダイオードの配線も有りました。
これでなんとかなりそうだ!
友達は、このブル用の配線回路までは、分かりませんでしたけど、自分で、色々とgoogleで、調べたら配線回路の図面が出て来ました!
配線図を頼りに、その通りにカプラーに差し込んでやって見ました。
レギュレターに付いてた カプラーを外して、手作りジャンピングキットをカプラーに差し込むだけで完成。
後は、エンジン掛けて、CHGランプが消えるかがドキドキもの〜💦
とりあえず これでエンジンを掛けて見よう!
このメーターパネルの写真は、エンジン掛け終わったあとですが、エンジンONにした時は、全てのランプが付きます。エンジン掛かったら、全てのランプは、消えます。CHGランプも消えました!ヨシ!ひとまず安心〜💦
バッテリーの電圧もどんどん上がって、チャージして来ました。
これでオルタネータは、生きてます!
この前は、電圧は、全く数値が上がりませんでした。
とりあえず、少しは、配線を綺麗にまとめました。
これでまた元気に走れます🎵
協力してくれた友達に感謝です🎵