アルテッツァのタイヤ交換・ドラレコ分解・サイドスカート手直しに関するカスタム事例
2022年04月09日 20時23分
※フォローは気まぐれです。フォローを返さないからと腹いせでブロックするくらいならフォローしないでください。 フォロワー稼ぎ目的でのフォローはお断りします。 大学時代に友達から譲ってもらったアルテッツァに乗り続けてます 電気関係は少し得意かもしれません
今日はスタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換しました。
ワイパーも冬ワイパーから夏ワイパーへ....交換ついでに錆で酷かった付け根?部分をヤスリでサビを落として、サフ吹いて黒で塗装しました
仕上がりはボッコボコですが、錆を防ぐ目的なら....ということであまり気にしていません。
暫くは錆を防ぐことができるはずです。
ついでに助手席側のサイドスカートが浮いているので直します。
3Mと迷いましたが、今回はこんなものを買ってみました。
かなり強いらしいです。
前の職場で上司が愛用してた思い出があります()
流石...と言わんばかりに強い接着力です。
若干歪んでクセがついていたので、普通の外装用テープではくっつかなかったのですが、ゴリラテープの両面だとすぐにくっつきました。
外装にはオススメかもしれません...
たぶん内装に使うと外す時にダッシュボード剥がれますwww
でエンジンをかけたらリアのドラレコが死んでいることに気がついて外してきました。
以前ドンキで買った安物です。
リアなのでおまけ程度で付けていました。
早速ですがバラしました。
バラすと言っても、ネジで止まっておらず、両側にパカッと爪を引っ掛けるだけですぐにバラバラになってしまいましたw
たぶん誰でも分解できてしまいますw
かなりちゃっちいですw
開けるまで気が付きませんでしたが、
内部バッテリーが膨張しています。
バッテリー表示も✕になっていて、ケーブルを外すとすぐに落ちてしまっていましたが、ここまで深刻だったとは...
バッテリーはもうダメですね。廃棄しなければ爆発しますw
不具合は液晶ディスプレイと本体を繋ぐフレキシブルケーブルの不良だったようで、弄り回してなんとかここまで映るようになりましたが、
この画面に戻ってしまいました。
液晶はもうダメです。
それに加え、バッテリーも膨張しているので廃棄することにします。
皆さんもバッテリー内蔵タイプのドラレコをお使いの際は、バッテリーの膨張には十分注意してください。