NSXのFRP作業って、準備するまでがハードル高い・積層自体は楽しい👍に関するカスタム事例
2020年04月13日 18時52分
あれこれイジっているうちにこんなカタチになってしまいました。 約3年ぶりにサーキットに復帰♪ TC2000の分切りを目指します。 機関部分以外は出来るだけDIYで作業しています。 インスタ(js_nsx)のほうがメインですが、こちらには作業系をアップしていこうと思います。 無言フォロー歓迎です。私も気になった方をフォローさせて頂きたいと思います。 宜しくお願いします。
Stay homeということで、週末に、久々に時間がかかりそうな作業をやりました。
最近マフラーの出口が下がってきたよなぁっと思っていたら、
ん〜 マフラーハンガーが千切れてる…。
ディフューザーが焦げちゃってるし🔥
という事で、純正よりも小さいハンガーに交換。
でもハンガーがちょっと柔らかくてマフラーの揺れが大きいので、あらためて硬いのを探さないと。
勢いで給油リッドも作っちゃいましょう。
周りを養生して、
スタイロフォームをサクッと削って、
アルミテープで横着離型。
エッジ凹みにロービング。FRPマット4plyをサフェースマットで挟んだ積層構成でペタペタっと。
作業した時は気温が低かったですが、しばらく乗れないので硬化待ちにはちょうどいいですね。
ザックリと積層したので、これを製品にするか、雌型にするか、脱型後の裏面の仕上がり次第で決めようと思います。