トゥデイのピロアッパーマウント加工・車庫調(シュピーゲル)ビートフロント・ヘルパー追加・軽量フライホイール・レーシングクラッチ流用に関するカスタム事例
2023年02月26日 18時11分
2019/07/13から、人生初車弄りを開始。 安さに引かれて購入した軽自動車(8万円) 3AT/キャブ車(全く走らん) 車弄り その1:2020/5月PGMFI/5MT化(改造申請済/それなりに走る)。 その2:MTREC化に挑戦中、MTもビートのミッション使って組み替え予定。 2024今年こそhumming改ビート化完成させます…無理でした😭 2025年2月15日humming改MTRECエンジン搭載完了
ジモディーで頂いたビートフロント車庫調を使ってお遊びで足回りを作る。
コンセプトは純正よりちょっとしっかりを目指す。
まぁ〜いつものボロいゴミ部品です。
車高は下げず、てかビートのフロントなので下がっちゃいます😓ヘルパーも追加。
ヘルパーみすぼらしいから白に塗ってみた。
ピロアッパー削らないと付かないのでチョチョイと削って取り付けます。
ビートリア 用ピロアッパーなのでキャスター調整しかできません。
取り付け完了
ピロの赤色が気に入らないなぁ…
また来週、ピロアッパーにカッティングシートでも貼ろっ
リヤはワゴンR用の長めのクスコショックにEKワゴン用アジャスターとRSRのダウンサスを遊ばないところまでアジャスターを調整して取り付け。
このまま車検も行けそう😁
ビートのフロントってやっぱり短い。
もう少し車高上げたい。
次は軽量フライホイール
クロモリ(左)純正加工バランス出し済品(右)
どっちを使うか…迷うなぁ
定番アクティクラッチカバー
直径180mmの他メーカーのレーシングクラッチ板
で強化。
悩んでる時が一番楽しいんです😁
やっぱり車高が低いのか、ギャプで右リアタイヤがフェンダーにヒット、鳥取着いたら5mmスペーサー外して様子見です。
タイヤ屋さんでスペーサー外して塩カル洗い落として終了。
以上です。