3シリーズ セダンのバッテリーターミナル・配線整理・エナジーボックス・キャパシタ取り付け・木材加工に関するカスタム事例
2024年05月03日 19時43分
BMW G20 320d xdriveに乗っています。 カスタム時間 >> ドライブ時間になってる気がする... 生命に関わる足回りはショップにお任せしてますが、インテリア/電装系/エアロ系は自分でやっちゃいます。 最近SEVにハマってます。SEV狂 入信 好みの車見かけたら いいねポチっちゃう癖があるので、うざったかったらすみません💦 いいね返しは不要です。 ちょくちょくイベントにも参加する予定なので、見かけたらお声掛けくださいませ😉 オフ会とか参加したーい
バッテリー端子周りが渋滞してます...
その上、オーディオ用のキャパシタ追加したいなー
ということで、
前回の電源喪失問題も踏まえて配線整理を行います。
厚紙でサイズ測って木材切り出し
キャパシタの固定ベースになります。
ホームセンターの余り木材(¥100)をカット
固定用の穴あけ
底面にはゴムシート貼って防振
微調整して設置
M8 50mmのボルトで大容量バッテリー時の固定穴にねじ止め
ここにキャパシタ(Therd Technology energybox feel オーディオキャパシタ)をビス4本で固定します。
空いてるボルトの表面塗料を剥いで
追加のアーシングケーブルを固定
テスターでGND導通確認しています。
ちなみにM10でした。
銅製ワッシャーかまして接続
追加のターミナルは超安物w
バッテリー
┣ バッテリーモニター
┗ ターミナル
┣ エナジーボックスfeel(キャパシタ)
┣ エナジーボックス(TypeR/ALT+)
┗ 追加アーシング
┗ ボディ
あれ?
変更前より配線 大渋滞かも💦
アーシングのおかげ?
キャパシタの効果??
純正ナビ音声の音量がUP&くっきりはっきりしました。
最初びっくりしましたw
オーディオ(USB再生)は あまり変わらず?
エージング待ち