フリードのアライメント測定・調整・桜とコラボ・ドライブに関するカスタム事例
2021年04月04日 11時19分
通勤〜仕事〜買い物〜釣り等の使用。 賛否はあると思いますが、自分は後期型の顔も好きです。 すぐにいじりたくなる性格の為、土屋さんやホンダアクセスの本気のセッティングを崩さない為にも、車高は下げない事を理由にモデューロXにしました。 ノーマルを維持しつつ快適にしていきたいと思います。 初めてのミニバン。 初めてのハイブリッド。 初めてのホンダ車。 初めてのDCT。 パーツ等の事はみんカラの方にアップしています。
アライメント調整に行ってきました。
普通なら足回りを変えた時にする。と思われるのですが、新車の数値が知りたくて…。
ここのオーナーさんには、昔からお世話になっており、
車を買ったらアライメント。
足回りを触ったらアライメント。
タイヤ変えたらアライメント。
と、言われています。笑
まだ300kmほどしか走ってないので、足回りの慣らし的にもまだかと思うのですが、日程的にこの段階での測定となりました。
で、結果は…
さすが新車なだけあって、ほぼ左右同じやんー。
って、これだけの数値出てるけど、フリードの足回りで調整できるの前輪だけです…。
オーナー「ほとんど数値内やし、いじるとこなし。」
でも、よく見ると…
フロントトーが…
右が左に対してトーアウト凄くない?
俺、重すぎか?
トータル的には基準値内やけど、右だけ見たら基準値オーバー?
(もしかしてこれは土屋さんのセッティング?笑)
右だけ減りが早くなる可能性ありなので、直進安定性や燃費良くする為にも、とりあえずトー0にお願いしました。
(もし、ハンドルレスポンス変わるようなら、戻すのも…)
新車でも、工場出荷時にアライメントまでは取ってないので、これぐらいのズレはあるようです。
「車を買ったらアライメント」の意味もわかりました。
アライメント調整終わったので、試走と桜を求めて南丹・美山方面へ。
ワインディングも楽しめて、景色も良くて、空気もいいのと、信号も少ないので好きです。
ネズミ取り注意!!
真横の写真ってあまり撮らない。
桜も散ってる部分もあって、終盤になりつつありますね。
ワインディングでのハンドルレスポンスも良くて、調整前とそんなに変化はありませんが、気持ちとしては測定と調整したことで、安心できました。