スカイライン GT-Rの幾ら掛かるか分からない🤷♂️車・マッドマックスフューリーロード・デタラメなので全文読む読まないはお任せします🙇♂️・随時書き込み中に関するカスタム事例
2025年02月11日 02時13分
ニックネームは現車のグレード名🙇 気に入った御車&初投稿の方は勝手に いいねをさせていただいております🙇♂️ 自車ネタは出来た時に挙げますm(_ _)m
📱の不調でカーチューン見れない時間が
長く続いてたので保管してた画像を
ちょっとイジって創り変えてみました。
前に投稿したBNR32インターセプターとは
少し違うバージョンのBNR32インターセプターです\(_ _)
ベース車両は🇦🇺に輸入されたBNR32GT-Rでエンジンその他殆どのパーツが取り外された廃車寸前のスクラップ。
それをベースにMFP隊長マカフィーの指示でメカニックの一人バリーが創り上げた車両がこのインターセプターです。
一番分かり易い変更点はテールランプでこれは解体工場で見つけたR31スカイラインステーションワゴン用を変形していたトランクを板金整形する際に組み込みました(という設定です🙇♂️)。
それ以外はほぼGT-Rニスモ仕様となります。
もう一つはパワーバルジの盛り上がりを一段削ったこと。
スーパーチャージャー用に盛ってありましたが
スカイラインと言えばはやはりターボなので🐌\(_ _)
エンジンはBMWのB57D30S0をワンオフのクランクシャフトと同ケースで結合した60度V型12気筒6リッターディーゼルエンジン。
左バンク側の直6は吸排気を逆転して使用しています。
※エンジンをディーゼルとしたのは化石燃料の枯渇が現実味を帯びるなかで職務とはいえ税金で賄われるMFPの燃料費への一般市民からの反発と合わせて粗暴なMFP隊員による暴力行為やMFPによって引き起こされた事故による補償への不満が此方へ向くのではと懸念した政府がMFPを管轄する司法省に対して横槍を入れた。
政府からの圧力に屈した司法省は先ずは手っ取り早く出来るという理屈からガソリン車をMFPの追跡車両に採用する事を禁止するという通達を安易に出した為で、加えてインターセプターがBNR32なのはマックスの父親が昔32GT-Rに乗っており辞めようかと迷っているマックスを引き留める為にマカフィーが考えた苦肉の策が父親が乗っていたのと同じBNR32を引っ張り出す事という私が勝手に考えた妄想設定だからです😅
B57D30S0のターボシステムをそのまま受け継いだ片バンク毎の4ターボの8ターボとしました。
※左バンクの配管類は右バンク用をベースに製作したワンオフ品です。
昨今のディーゼルエンジン特有のヘッド周りのゴチャゴチャ感を隠すためにアウディV12ディーゼルエンジン用カバーを青く塗装して被せ、正面中央にMFPバッヂのデカールを貼りラジエーターにもMFPの金文字ステッカーを貼り付けました。
巨大なV12を載せる為補機類は殆どをトランクへ移動しました。
そのままではボンネットが閉まらない為カーボン製への変更と合わせてパワーバルジ化しました。
一番の難物はニッサンとBNWの配線を繋いで動かせる様にする事でバリーは相当苦労したに違いありません。
駆動系はV12ディーゼルエンジンが大きく重い為重量配分を考慮したトランスアスクル方式に。
トルクチューブ内のプロペラシャフトはホイールベースが変わる為カーボン製のワンオフ品に変更。
ベースがBNR32GT-Rということもあり駆動方式は基本AWD。
ミッションはトランスアスクル化に合わせてC7コルベットZ06用強化7速MTを組み付け(実際に在るのかは?)。
クラッチはTiltonに特注した4プレートタイプ。
V12化によりマスターシリンダーが取り外されたのTiltonのブレーキシステムを取り付けました。
ブレーキはフロントに対向10ピストン/リアにR35純正対向6ピストンで前後20インチの8スポークタイプのホイールにフロント255/35扁平リア295/30扁平タイヤを履かせました。
V12ディーゼルエンジンに組まれるターボはポルシェ911ターボ用VTGタービンとB57エンジンの前身N57Sトリプルターボ用の大型VTGタービンの組み合わせでプログラムの書き換えにより稼働ベーンの作動タイミングを変更しました。
これによりチューンドV12ディーゼルは全てのタービンが稼働した状態で1100hpを発揮しトルクは2000Nmに達します。
このエンジンは元々直6を二基掛けしたものなのでパワーをそれほど必要としない場合に直6へ切り換えての運転も可能です。
更に右直6と左直6を交互に切り換える機構も組み込まれており6気筒時はFRでの走行となります。
マフラーはボディ両サイドから二本ずつ、リアから四本出ている。
左側の四本はV12の左6発用で同様に右側四本は右6発用となっておりシフトノブに取り付けられたブーストスイッチを引き上げる事でリアマフラーのみの排気にサイドマフラーからの排気が加わる。
取り敢えずこんな感じで考えてみましたが一人の警官を引き留める為だけにここまでの車を創り上げるなんて事は有り得ませんがね😅
※御意見御感想を御寄せ下さい✨😌✨
今後の作品への参考とさせていただきますm(_ _)m