かずさんが投稿したカスタム事例
2020年12月31日 04時37分
軽からトラック、果てはバイクも整備から弄り迄してます。 みんからにも相当数記録上げてます。
知り合いの人から助手席の足元に水が溜まっているので看て欲しいとの事で預かり見てみると助手席の足元のみ水が溜まっていて 原因を調べてみます。
ちなみにこの車は走行中夜間たまにラジオの照明が落ちたり(時計の表示もしないがラジオの電源は入りバンドの記憶もしている)メーターの照明やヘッドライトが明暗を繰り返す症状が出てDに入れた状態でフルロックすると一瞬エンジンが切れ警告灯が点きステアリングの電源が落ちキックバック症状が出ていて原因を掴んでいる最中の車でした。
まずエアコンのドレンホースを確認してみると外れていたりヒビ等はないので原因ではないですね。
グローブボックスを外してみるとAピラー下の側面に水気があり錆が出ています😓
この時点で2つの原因が予想できました。
1つはガラスの接着剤の剥離、もう1つはルーフモール下の溶接部分のクラックからの水漏れです。
次にAピラーカバーを外してみると錆が出ていました😱普通は問題なければ錆は発生しないので予想通りガラスの接着剤の剥離とルーフモール下のクラックが濃厚になってきました。
フロントガラスを押したりしてみるとしっかりと着いてそうなので接着剤の剥離はなさそうですが位置決めのステーの部分は剥離してました。
最後にルーフモールを外してみるとクラックが入っていました😱原因はルーフモール下の溶接部分にクラックが入り水が侵入したようです。
ということはルーフから水が侵入しAピラーを伝い足元に落ちてくると丁度ジャンクションカプラーが下にあるためそこに落ちて電気系統の電気系統の不具合が出るということですね。
本来はガラスを外し塗装を剥ぎ溶接するのが本来の修理ですが以前コンテでも同じようにクラックが入りディーラーでの修理の見積もりが7万近く出たので今回は車を使うとの事なのでコンテの時と同じくブラックシールで補修します。
まずクリップを外して溝を綺麗にしてブラックシールを盛ります。
ブラックシールを溝に盛ったらルーフモールを押し込み押し付けて乾燥させます。
ブラックシールは硬化時間は短いですが時期的に気温が低いので押さえつけながらヒートガンか高ワットのドライヤーで暖めて硬化時間を促進させます。フロントガラス上部角はホットボンド(グルガン)で埋めておきました。
あとは暫く放置し水をかけて漏れなければ補修終了です。
コンテでは台風や雨の日に停車中に盗難警報が鳴り響いたりメーターの表示がおかしくなったりして以前のコンテの場合ディーラーでの見積もりの時にジャンクションカプラーの端子の腐食があり写真で見せてもらい教えて貰った事があります。今回はそこまでの症状が出ていませんが多分電気系統の不具合は同じような原因だったみたいです。