ワゴンRスティングレーのベルト交換・2回目・プロならばプロ意識を持って欲しいに関するカスタム事例
2021年09月20日 20時22分
2台のMH34を所有して、DIYで出来ることは自分でしています😀。 DIY派でいじる作業は中学時代から整備工場に通い、高校時代は自動車鈑金工場で修行をしました😀。 バイク屋さんでのバイクの修行は24歳の時に人の御縁で行うことが出来ました😀。 壊れた物を直す喜びや修理、口だけよりも行動の一面有り😀。 物私欲や自分のことしか考えられない自己中の方は関わりたくないです😂。 車を趣味として変態級の話が出来る方、大歓迎です😀。
こんばんは😃🌃。
本日も昨日同様に宮城県は暑い1日でした😁。
流石に本日、日中の車弄りは青空作業にはキツかったのでお昼寝してからの作業を開始しました😀。
昨年の10月下旬にベルト交換を陸運指定工場で交換しましたが、最近たまに鳴り始めて来ました😂。
前回の交換作業をして貰った時は自分は腰痛で作業出来ずに依頼しましたが、今回は自分で部品と作業を進めました😀。
学校での勉強は教科書通りの勉強をすれば、良い点数を取れるのは当たり前と思います😀。
宮城県には整備士学校は2ヶ所有りますが、学校で教えないことをDIYでは実践出来ます😁。
整備、鈑金の下積み基礎の土台は学生時代に積んだおかげと思います😀。
また、きちんとしたメンテナンスは他の付随するパーツの保護に繋がります😀。部品交換をケチって他の付随する部品が高額だと目も当てれぬ状態になります😂。
何かしらの異音は最悪、車を短命にしてしまいます😂。
メンテナンスが有るから、ドレスアップが引き立つと思っています😀。
きっちりとメンテナンスを信頼出来る自動車整備工場にて整備することをおすすめします😀。
金額が安価っていって、使われている部品やケミカル用品もお粗末な物ならば、メンテナンスにはならないと思います😀。
6年の月日で足周りに拘って熟成させて来ました😀。
全てにおいてのトータルバランスを車高調で下げればいろいろな部分に負荷くるのはみえています😀。