カルボさんが投稿したカルボ的試乗レビュー・試乗レビュー・9段階評価・ベリーサに関するカスタム事例
2024年08月06日 16時56分
カーシェアとかのレビュー載せてる自己満アカウント 購入検討している方の参考になればと思います ※素人記事なので苦手な方は見ない方が良いです。
レンタカー・カーシェアシリーズ第288弾
マツダ ベリーサ
次回はとある商用バンやりますとか言っておきながら、先に違うのをやらせていただきます。実は少し前に古い車がカーシェアで乗れる会社を見つけまして、そこに登録しました。今回の車両達はそこで借りた車になります。まずはベリーサです。
ベリーサとは?
『上質かつファッショナブルなコンパクトカー「マツダベリーサ(VERISA)」。直列4気筒DOHC16バルブエンジンを搭載し、排気量1500cc+フロアシフト式4速オートマチックのみの組み合わせ。駆動は、FFもしくは「e-4WD」と称する、後輪をモーターで駆動する4WD方式を選択できる。バリエーションは、ブラック&サンド2トーン色の本革を採用した上級モデル「L」と、標準モデルの「C」の2グレード設定。』
(goo-netより引用)
デミオの上級モデルとして2004年に登場したのがこのベリーサで、2015年まで販売されていました。ただ、そこまで売れたわけではなく、結局1代限りです。今回の車両は2006年以降のマイナーチェンジ後で、車検証が無かったので年式は分かりかねますが、シートからして恐らく2010〜2012年頃のCグレードだと思います。新車価格は155万円、四駆が173万9000円です。
外観
デザイン自体は派手な主張をせず、メッキ装飾させてシンプルな上質さをアピールしている感じですね。フロントはグリルを小さくして、造形で良く見せるつもりなのかなと感じます。私自身は、正直シンプル過ぎて惹かれないです。バンパーにもメッキ装飾されていたりと、見た目は良いかなと。サイドもメッキ装飾されており上質さが伝わります。また、フェンダーに造形があり、イストみたいにSUVっぽく見せようとしたのかなと感じます。リアも一部メッキ装飾され、全体的にシンプルな上質さはあります。ただこの外観で一般ウケするのかと言われると、正直微妙ですね。
内装
内装はやはり質感にしっかり拘っているのが伝わってきます。ドア側は一番上側はハードプラですが、中間にファブリックが使われ、肘置きにソフトパッドが使われています。さらにメッキ装飾もあったりと、見栄えが良いです。インパネ周辺は良いかと言われると比較的良いかなと言えます。ダッシュボードは基本的にカチカチのハードプラです。中間に手の触れない箇所にピアノブラックとエアコンスイッチにメッキ装飾があります。シフト周辺も、ベリーサのロゴがあったり、カップホルダーの周りがシルバー塗装されていたりと良いです。加点です。ハンドルも革巻きなので良いですね。室内照明はLEDでしたが、恐らくここの会社の車両は全てLEDに交換されているようです。純正は豆球かと。シートは比較的固く、乗った感じはそこまで疲れなかったです。ただ、シートのファブリックが安っぽいので、ここは残念です。もう少し良い素材使ってほしかったです。ただ、上のLグレードでレザーのシートにはなるので、そこを気にする方はLグレードの方が良いかなと。シフトはストレート式で、節度感がしっかりしていて素晴らしいです。エアコンはダイヤル式で、ここも節度感良いです。ペダルレイアウトも良くて、足をパンと出すとしっかりブレーキ踏めます。助手席は、29cm〜平手が入らない程の空間なので比較的広めですね。ただ、シートを手前にすると、足を手前には置けないです。恐らく給油タンクか何かの出っ張りがあるので、足を奥にする必要があります。後席は、ドア側は質感に変わりはありません。ボディ剛性も非常に高く、閉めると輸入車みたいにカッチリ閉まる印象です。シートはかなり固く、長距離はキツそうなシートですね。身長177cmの私で、頭上空間が拳3.5個分、足元空間が13cmと狭い方です。角度調整は多分できません。
グローブボックスは2段になっているのは良いところですね。
シフト周辺です。やはり質感は良いなとは感じます。
メーターはメッキ装飾があり、質感が高く見えるので良いですね。
荷室
大体ですが幅が98cm、奥行き60cm、高さ77cmです。広くはないと思います。
床下収納もちゃんとあります。
後席を倒しました。フルフラットになるのは素晴らしいです。ただ、シートを倒すフックがシート上側ではなくてシート背面にあります。これだと後席側から使いにくいです。なので減点にします。シート上側にあるべきだと私は考えていますので。
またいつものように横になってみましたが、車中泊無理ですね。キツイです。
前席・後席も繋がらないので、ベリーサでの車中泊は非現実的です。
視界ですが、ボンネット端が少し見えるかなくらいで、車両感覚は掴みにくいです。また、ワイパーガッツリ見えてますので私はここで点数落とします。嫌なので。
ヘッドライトを点灯させました。ハロゲンですね。テールランプも豆球です。この時代なら構いません。
タイヤ
社外の14インチのアルミホイールを履いていました。LEBEN製なのでオートバックスで買える奴ですね。純正は14インチのホイールキャップ付きの物になります。オートバックス製のノーストレックN3iです。まだスタッドレスタイヤなんですね。
搭載エンジン
撮りたかったのですが、どうやっても開かなくで断念しました。ZY-VE型の113馬力で、4ATになります。デミオとかアクセラに搭載されたエンジンです。アクセルは問題無いですが、ブレーキは良いかと言われるとそこまで良くはないです。2割くらい遊びでそこから効く印象です。ただコンパクトカーで見れば標準的なブレーキです。加速性能は、1.5リッターにしては普通です。dBも測定しましたが走行時は70dB前後と、悪くはない数値です。静粛性はこの数値ならちょっと大きいかなと感じる程度で普通です。ATも変速のショックを感じにくく、スムーズで良かったです。加速の反応は1テンポ遅れる印象です。まぁ1テンポくらいなら大丈夫です。停車時は、シートに少し振動は来ますが気にならない程度です。dBは60前後でした。ハンドルは適度な軽さで良いと思います。癖が無く扱いやすいです。サスペンションは意外にもソフトで、良い意味でマツダらしくないです。ただ、フロントタイヤの接地感が無いのか、乗っていてすごく違和感を感じました。なので加点にはなりません。リア側の突き上げも結構抑えてあるなとは感じました。ロードノイズはある程度は抑えられているかなとは思いました。直進安定性はあまり良くないです。少し車高が高いせいかもしれません。同じように車高が高めな2代目のイストやヤリスクロスもイマイチでしたので。高速道路ですが、ソフトなサスペンションで乗り心地は良いのですが、やはりフロントタイヤの接地感が無く乗っていて違和感があります。高速道路では72dB前後と、こちらも悪くはない数値です。周囲のペースに合わせて走らせて2600回転くらいで、少し回転数が高いかなとは思います。ただ、高速道路入る際のカーブでロールが若干する印象がありました。サスペンションがソフトなのでまぁ仕方がないです。
まとめ
良いところ
・質感の高い内装。+0.5点
・ストレート式シフト 節度感◎
・ダイヤル式エアコン 節度感⭕️
・ペダルレイアウト⭕️
・ソフトなサスペンション。
悪いところ
・車内からワイパーが結構見える。−0.5点
・フロントタイヤの接地感が無い。
・直進安定性はあまり良くはない。
・シートを倒すのにシート裏側にしか紐が無く、これだと後席側から倒せない。−0.5点
評価:4.5点 惜しいです。あと少し。
車自体は出来が良く、しっかり造られている印象がありました。ただ、少しイマイチな箇所がありそこを考慮すると4.5点かなと思います。色々考えると、もうちょっと売れても良かったのかなと思いましたが、販売はそこまでっていう感じでしたね。外観が少し地味ですし、良い意味でマツダらしくない車に仕上がっているので、そこまで売れなかったのかなと勝手に思います。