フィットの公認競技は楽しい!に関するカスタム事例
2024年01月21日 23時40分
H18年式のGD3 5MT ファミリーカーらしく?大人しく弄っているので、走ってソコソコ楽しい車にしてます。元公認競技……ジムカーナ屋さんのおっさんです。最近はカメラ Nikon D500 を持ってウロウロする事が多いです♪
えっと……
ネタも無いので、過去画と一緒に
かな~り前にも書いたかもですが、ウチのGDは一部除き、この素の状態で車検対応車になってます。もちろんホイールのインセット等含め、このままディーラー車検通る車になってます。
自分でも不思議に思うけど、きっと根底に22歳の頃から10数年、公認競技の世界に身を置いていたからってのがあるようで。。。
あ、一部というのはマフラーです。
サイレンサー付ければOKなんですが、今は外してる為で。
音……
耳からの入力って実は大切だと思ってたりしてます。
このEF9は、足回りのブッシュは交換しなかったけど、それ以外は当時のレギュレーションでのジムカーナ参加の改造はほぼしてました。
足回りのブッシュ交換してなかったのは、高かったから(爆)
4輪ダブルウィッシュボーンのブッシュは圧入が多く交換工賃がめっさ高いため、ノーマルのままでしたが
が、LSD入れたタイミングで、エンジンマウントは無限の強化品にしてました。この強化マウントがうるさい!
ボディ全体が共振するから、ボディ全体がうるさい(^^;
当時職場で仲良くなった、FD3Sをフルチューンして400ps超えに乗ってる人がいて、1度その人をEFに乗せて首都高乗った時の事、ぼそっと……「今って5速だよね?3速じゃないよね?」言われました(笑)
エンジンマウント交換するとその位共振音が大きくなり、そんな車に慣れてしまってた
と同時に、もちろんマフラー交換して400ps超えの車乗ってても、そう思うんだ思ってしまってましたね(^^;
当時なんで、車検対応なんてマフラーはありませんでしたからww
で音が重要な理由なんですが、回転数を音で聞き分ける為。よく動画配信サイト?で、シフトダウンする場合、回転数を把握して…………って動画がよくありますが、目を3角にして走ってる最中に、タコメーターを凝視してる暇なんでありません!
その為、シフトダウン時に唯一の頼りが「音」のみです。音で回転数を把握するしか無いのです。
それと車の異音を感じるのもまずは「音」です。
この音は走行する上で問題になる音なのか、これは走るに重きを置いた場合に無視していい音なのか も出来るようになるためですね
自分がモータースポーツにのめり込む事になった理由の1つがこの車
テレビでモンテカルロラリーをプライベートで走ってたのを追っかけてた番組でした
その影響で買った車(笑)
この車が初めて自分で買った車。遅かった(爆)
試しに自分の名前を久しぶりにぐぐってみたけど、リザルトは出て来なかった(笑)
「わがまま インプレッサ」で調べてみたら出てきた(笑)
公認競技は運転スキル上げるにはかなり有効です。言い方ちょっとわるいかもですが、走行会を主流に走ってる場合だと、どうしてもまず車を弄りたくなるんですよね。ま普通だと思いますが。エンジンやらコンピュータに手入れてパワー上げれば速く走れるようになると思いますからね
公認競技はそれができないんです。レギュレーションがあるから。じゃぁどうする?ってなると思うけど、自分の運転スキル上げるしか無い事に気がつくので、自分が頑張るんです(笑)
運転スキル上げたいなら公認競技参加をお勧めしてます♪
去年は出らなかったけど、今年1回はオートテストに出て、軽く復活してみたい考えてたりします♪