RX-8のフォグ加工に関するカスタム事例
2019年01月01日 16時32分
皆様こんにちは(^ワ^=)
たくさんのいいねありがとうございますm(*_ _)m
先程の投稿後より会社の子に頂いたIPFのフォグ(ドライビング)を加工しておりました( *^艸^)
モノは一昔前?wに流行った室内配線不要のリモコンでON/OFF出来るやつですね(^ワ^=)
これがそのユニットとリモコンになります(^ワ^=)
結果今回は使用しませんが…(;^ω^)
先ずはフォグユニットよりちゃんちきなこいつを取り出しましてHIDバーナーを埋め込みます(^ワ^=)
所々しか写真はありませんが(;^ω^)
こんな感じですね(^ワ^=)
因みに以前乗っていたステラにぶち込んだ物と同じモノです(^ワ^=)
なかなかキレイに発色するバーナーでしたよ(^ワ^=)
この子がセットのバラストですね(^ワ^=)
一昔前のものよりだいぶ小型化されました(;^ω^)
今思えば初めて使ったHIDはUSA産H1でキットで7マソもしてました(;^ω^)
いい時代になったものです(^ワ^=)
このフォグはレンズ単体と、取り付け用のカバーってな具合のキットなんですよ(^ワ^=) バーナー付け根にきっちりコーキング塗ってあるのでこちらはそれ程必要ないのですがまぁ保険的にコーキングを塗り塗りしておきました(^ワ^=)
ちなみにHIDを入れるに当たってケースに穴を開けてバーナーのおケツが出るようにしてあります(^ワ^=)
なので見た目より苦労してますよw
久々にエアーリューターなんつー物を使ってみましたw
フォグ側はこれで加工は終わりです( *^艸^)
こいつをナンバー横に付ける予定なのですがダクト網を少しカットしてあげないとなんですよね(;^ω^)
これはこれで面倒な気が…(;^ω^)