かずさんが投稿したカスタム事例
2022年02月03日 02時22分
軽からトラック、果てはバイクも整備から弄り迄してます。 みんからにも相当数記録上げてます。
知り合いのジムニーが車検の為県外から帰ってきたので車検の準備をします。
足回りはスプリングのみ交換の2インチリフトアップで車検は一応問題無し。ヘッドライトは中華HIDなのでノーマル戻し、フォグランプもHIDが入ってますがこれは問題無しでそのまま。
マフラーはオーソライズのフロントパイプからエンド迄交換してありますがフロントパイプのみ一旦純正に戻します。理由は後程。
リヤマフラーもこの型(8型)位から規制が入りエンドが蓮切りかカール形状かで車検が通るか通らないかがあるので陸運局に問い合わせる必要があります。(H25年前後、登録年の登録月、デリカD5辺りで一月違いでエンドの形状で車検が通らなかったという話を聞いたことがあります。)
面倒ですがフロントパイプを外します。
フランジボルトは3回目で9万キロ走ってますが問題ないので再使用します。
オーソライズのフロントパイプと純正フロントパイプです。1~3、4~7迄は一緒らしいですが8型だけらマフラー点数と形状が違うみたいです。純正はエキマニから近いところにこぶみないな物があり消音するみたいでオーソライズにはそれがなくストレート形状になり径も太くなり消音効果が無いため認証が取れなかったみたいです。実際検査員にも聞いてみましたが最初の車検の時前に聞いてみたところデーターが無く落とされて交換して再検受けるのも面倒なので車検前に純正に戻しています。そのまま行っても通りそうですが😅
サージタンクやインテークパイブ等は車検で問題ないのでそのままです。
たたブローオフバルブはテイクオフのプッシュンバルブが付いていますが大気開放タイプで車検は不適合なのなるので車検対応のキャップを付けます。
下回り、電気廻りも問題無く無事受かりました。
あとは純正に戻した所を戻して車検作業終了です。カスタムしていても純正に戻さなくても、少々純正に戻して車検が通るカスタムなら楽ですがカスタムしすぎると結構手間がかかり純正パーツも残しておかないといけないのでカスタムもやり過ぎず程々にしたほうがいいですね。