ライフのスピーカー・ダサい・アルパイン・安全運転・DQNに関するカスタム事例
2020年09月20日 21時14分
はじめまして。こんにちわ! みんカラにも記事をあげています! そちらもよろしくお願いします。 https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1581525/car/1174033/profile.aspx 同じクルマや気になった等の無言フォローはOKですし、自分も無言フォローしてしまいます。 ただ、後々消すような人は他をあたってくださいね。 乗ってるのは日産ですが、メーカーの枠にとらわれずクルマそのものが好きです!
皆様こんばんは~~。
連休いかがお過ごしでしょうか?
こちらは連れの運転の練習として北関東広域ドライブと、買い物に行ってまいりました。
アルパインのSCS-100Sのミッドのみが宇都宮のアップガレージにあったので、このライフのフロントに入れることにしたんです!
これが入れてみた様子ですけども、このSCS-100Sは国内のDDリニアや廉価版のSTEシリーズのような「カスタムフィット規格」とは少し違うようで、後ろのマグネットがでかかったですね。
これを選んだのも、直射日光と紫外線がきついこの場所だと、スピーカーのエッジがゴムではパリパリに劣化してしまうのを回避するためでした。
ツイーターとネットワークは同じアルパインのDDL-R170Sのものを組み合わせてセパレートタイプとしました!
これによって、純正で紙のペラペラスピーカーでは到底出せないレベルの高いサウンドになってくれました!
あとは、世間はクルマの10cmスピーカーは低音が貧弱と言われてますが、この10cmでハッとする低音を絞り出すことができるか?ネチネチ進めて行きましょう。
サイドステップもつけないとね! これからはパワーアンプとリアスピーカーも追加していきましょう!
それと。このクルマが納車当時から抱えていた問題。
始動性の悪さはとっても基本的なところにあって自分でわかっていたもの、不覚にも気づけずでした。
鍵を捻ってから燃料ポンプが燃圧をかけるまえに始動を試みても、噴射しきれない様子でした・・・・・
きちんと燃圧をかけたあとだと元気に始動してました。
東雲のAPITでDENSOイリジウムの一本2000円近くするプラグにも交換をしましたけどね^^;
画像は適当。
これはかなり強めの内容とはなりますけども、なんで町中で見るアルファードだかヴェルファイアや最近の威張った顔つきの大きめのファミリーカー乗ってる人って9割はシートベルトしてないですね。
メーターの中で赤い警告灯が点滅してる。
かっこいいとかエライとか低俗な意見を耳にするけど、
何の意味があるんだと。あれはなんでしないのだろうか。
自分はクルマ好きで、人のルールもクルマのルールの両方を「合法」として日々走ってますけどもね。
それでも運がよかったから今まで無事でいられてるわけだけど。
そういうクチのクルマいたら、危ない怖いから距離は取りますけどね・・・・・
安全+合法に走れてこそかっこいいと思ってる今日この頃でございました。