718 ボクスターのポルシェ・ボクスター・愛知県・トヨタ産業技術記念館・豆柴に関するカスタム事例
2022年06月01日 04時01分
718ボクスター3/26に波瀾万丈の納車(投稿vol.11参照) フォローオッケーです❗️ でも投稿読んでね❣️なるべくフォロバいたします👍(自分からはほぼフォローしません) 気を取り直して、ポルシェライフを楽しみます♪
vol.59
〜 718 boxster and Toyota Commemorative Museum of Industrial Technology 〜
トヨタ産業技術記念館にて
最近、私の投稿全てに「vol.」を付けました。これで過去の投稿をご紹介したりする際、探しやすくなったかなと思います😊
初めての方や過去投稿をご覧になられていない方も多いと思いますので、3つだけオススメをご紹介させて頂きます✨
vol.11 人生最大の危機!?
(ボクスター納車編)
vol.26 動物の命を考える
(命〜責任と愛情編)
vol.28 豆柴こまち大ピンチ
(動物病院お注射編)
他にも楽しい投稿、役立つ投稿、考えさせられる投稿と盛りだくさんなので是非ご覧になって下さい😌ヒマ潰しにはなりますよ🤣
本日は先日訪れました「トヨタ産業技術記念館」のお話をしたいと思います😃
以前、投稿でご紹介した「トヨタ博物館」とはまた別の場所です👍
(トヨタ博物館はvol.45とvol.48参照、早速役に立った🤣)
まずは概要から。。
【トヨタグループ発祥の地に残された赤レンガ造りの工場を、産業遺産として保存、活用。繊維機械と自動車にかかわる技術の変遷を、本物の機械の実演や解説映像により分かりやすく紹介している記念館】
ちなみにこの「トヨタ産業技術記念館」は名古屋市西区則武新町と言う場所に有ります👍
この則武新町は"食器"の「ノリタケ」の本社がある事でも有名です😊ノリタケブランドって一度は聞いた事有りますかね⭐️
今や世界のトップ企業「トヨタ」は元々、創業者である豊田佐吉が織機の研究開発の為に、この地に試験工場を創設したのが始まりなんです✨
言わば、トヨタグループは織機の開発から始まり、紡織・繊維業へ拡大、そこから派生した自動車産業で世界のトップ企業にまで成長した訳なんですね🚘
それでは簡単では有りますが記念館のご案内を致します😄
改良に改良を重ねて進化していった織機
、紡績機の数々。
豊田佐吉の相当な苦労が伺えます。
自動化に至るまで数十年掛けたそう😳
これが現代の織機。こちらは実際に動いていて、上記写真のタペストリーが出来上がっていく様子を見る事が出来ます✨
三原色の仕組みで数色の糸であらゆる色を描く事が出来るそう🎉
「トヨタ」は昔は「トヨダ」だったんですね〜⭐
️この「トヨタ」マークは一般公募により選ばれたものです👍
シートの元になる表皮。普段何気なく座っているシートも、多くのパーツと工程から出来上がっていくのです💺
産業用ロボットアーム🤖
寸分違わずの完璧な動きで、自動車を組み上げていきます⚙
最後に1枚❗️
以前、トヨタ博物館でも紹介した「トヨタ2000GT」のEV版。いわゆる魔改造EV化でもちろん自走可能です❣️車両は1967年製の本物だそうです👍美しいフォルム🥰
名古屋にお立ち寄りの際は是非足を運んでみて下さい😄とても勉強になる博物館です✨
私「うわ〜、これ花嫁さんの後ろ姿だよ❗️
綺麗だね〜✨女性が輝く瞬間だもんね〜🥰
ねえ、こまち?・・・あれ?」
あれ〜〜〜🤣
なんかマネしてる〜〜〜🤣🤣🤣
うん、雰囲気は出てる。
カーテンがヴェール代わりねw
・・・ってか、黄昏(たそがれ)てるなぁ😂
碇アイル「コマ波だってさ、いつかどこかへ行っちゃうんだろ?」
コマ波「わたしは行かない。あなたを守るもの」
碇アイル「コマ波・・・🥲」
コマ波「こういう時どんな顔すればいいのか、わからないの」
碇アイル「笑えばいいと思うよ」
コマ波「・・・・・」
碇アイル「ププッ、プヒャヒャヒャ〜🤣」
お前が笑うんかいっ🤣🤣🤣
〜完〜
え?何?前回と同じエヴァオチ?😧
フンッ、これがお笑い用語「天丼」だっ😤
よしオチたね😑 スベらんな〜🤣