エクストレイルのポジションランプ交換・ヒューズ飛んだ・備忘録に関するカスタム事例
2022年01月31日 21時33分
学習しない男の備忘録。
先日 ポジションランプを交換しましたが、間もなく片方のランプが点いていない事に気付きました。
おや?接触不良かなと思い、車を停め通電したままバルブを抜き差し。その瞬間パチッと音がして そのまま消灯…。
あーヤバいと思いましたが後の祭り。ポジションはじめフォグ、テール、ナンバー、そしてメーターのランプが点かなくなってしまいました(´-ω-`)。
消灯の原因は察しの通りヒューズ切れです。
エクストレイルのヒューズボックスは大まかにダッシュボード下とエンジンルーム内2箇所の計3箇所あります。
今回挙げた箇所のランプが切れた場合は「テールランプ」のヒューズが飛んでいるはずです。
そんなテールランプのヒューズボックスはエンジンルーム内のバッテリー脇にありますので この場所を忘れないようにしたいですね。
ダッシュボード下のヒューズボックスを見て「あれ?テールランプはどれだ?」と無駄な時間を過ごしてしまうんです(´・ω・`)。
バッテリー脇のヒューズボックスを上から覗けば、右上にテールランプと10Aの文字。
蓋を開けて該当の10Aヒューズを交換して完了です(^-^)無事にランプ復旧して良かったー。
"学習しない"とは、実は昨年のポジションランプ交換でも全く同じ事をしています。
前回はどのヒューズを交換したら良いのか分からず悪あがきした末、結局 車屋さんに数分で復旧してもらいました。
こんな簡単な作業なら 次回からは自分で直そうと思い10Aヒューズの予備を購入していましたが、いざとなるとテールランプのヒューズ位置が思い出せず…(´-ω-`)
また車屋さんに駆け込んだ次第です。
昨年もネタにしておけば忘れなかったのにー(ㆀ˘・з・˘)。と言う事で今年は備忘録として投稿する事にしましたー。
お恥ずかしい。