シビックタイプRユーロのエアクリ・ラムエア・ラムエアインテークシステム・シビックタイプRユーロ・エンジンオイル交換に関するカスタム事例
2019年01月08日 19時42分
お久しぶりです❗
今回はこんなパーツを入れてみました😆
海岸線を良く走るので砂だらけですが><
ご存知の方も多いんでしょうか❓
GruppeMのラムエアインテークシステムです❗
カーボン製の風導板とカーボン製のエアクリBOX
とてもかっこいい一品です👍
FN2でエアクリを弄るとなると
フィルターのみの交換、無限エアクリ、HKSのキノコ型(所謂🍄毒キノコ🍄)
そしてラムエアインテークシステム
この4つの中から選択する形になると思います
その他にはシーカーのダクトなんて手もありますね
私がなぜラムエアを選んだかと言うと
第一に排気を弄ったのなら吸気も弄りたい
純正よりも効率の良いものをと言うのがありました
(FN2は純正がレゾネーターの影響でかなり効率悪いので何を選んでも効率は良くなると思いますが)
効率で選ぶとキノコ型が一番だと思いますが
エンジンルームの熱をモロに吸ってしまうため除外をし
無限のエアクリは吸気位置がかなり下がり水溜まりでの吸い込みが懸念され除外
残るところでラムエアの選択になりました
キノコ型とは違いボックスで熱を防いでいる点
吸気の位置がボンネットの所からなので水溜まりの吸い込みが無いという点
私が考える理想のものでした
交換後の感想としては低速トルクが増えた気がします
3000回転あたりからの伸びと3速で踏み込んだときのトルク感が出た気がします
完全に私の主観なので後日ダイナパックで計測してみようと思います
踏み込んだときに空気を吸い込む音がたまりません
ついでにミッションオイルとエンジンオイルも交換しました❗
ミッションオイルに関しては純正派を貫いています
エンジンオイルはいつもの和光ケミカルのトリプルR 10w-40です