ワゴンRスティングレーのDIY・手直し作業に関するカスタム事例
2021年07月08日 18時03分
2台のMH34を所有して、DIYで出来ることは自分でしています😀。 DIY派でいじる作業は中学時代から整備工場に通い、高校時代は自動車鈑金工場で修行をしました😀。 バイク屋さんでのバイクの修行は24歳の時に人の御縁で行うことが出来ました😀。 壊れた物を直す喜びや修理、口だけよりも行動の一面有り😀。 物私欲や自分のことしか考えられない自己中の方は関わりたくないです😂。 車を趣味として変態級の話が出来る方、大歓迎です😀。
こんばんは😃🌃。
6月30日未明に30アルファード改レクサスLMが盗難に有ったとのことで、車の盗難で新たなる手口でフロントバンパーをめくり、タイヤハウスのインナーからアクセス出来る配線からメインコンピューターアクセスして鍵情報を改定して盗む手口での盗難が千葉県木更津にて発生したみたいです😂。
LM仕様にするのにも250万掛かるのに😂。車が好きたがら弄るわけですから、被害に有った方の胸の内は複雑な心境と思われます😂。
車両の盗難で海外に流出しているケースも有り、世界協定に加盟していない、日本に近い国はロシアになります😂。
アメリカの25年ルールで千葉県の某所にヤードを備えて初年度登録から25年経ってない車両をストックしていると聞いたことが有ります😀。
自分のDIYは無い部品は作るです😁。
無ければ、金属から型を作って切断して削って作ります😀。
社外部品も取り付けして浮きが出る場合は浮きが出るのは何処かに当たりが有る場合はすかさず削ります😁。
金属切断時には怪我する覚悟で挑んでいます😀。気持ちを構えて無いと怪我してしまいます😂。
MH23リミテッド2では、確かTPMSも付いていますし、内装の所々にメッキパーツがあしらわれています😁。
しかしMH34になってからはMH23の様にメッキパーツがハンドルのSマーク(全グレード)とインナーハンドル、エアロ吹き出し口、CVTのシフトボタン(スティングレー、20周年アニバーサリー)と思います😂。
シフト周りのパネルを塗装してから1ヶ月が経過して塗装の肉痩せが落ち着き磨きました😁。
車の鈑金でも塗装した当初は何とも無いのですが、下地のペーパー傷が荒い物が有ると肉痩せすると出てきます😀。
今回のパネル塗装で使った塗材はお初物でしたので肉痩せ加減が読めなかったので、装置して経過を観察していました😀。
同じピアノブラック風でも、塗材により茶色系ブラックだったり、ブラックそのものだったりします😀。
一応、ブラックでも塗り分けしています😁。
変態の方が見て、楽しめる部分を盛り込んでDIYをしています😀。
白◯部分の部品は型を作って切断してセンター部分はカッティングシートで誤魔化して居ましたが、質感が無いので内側をドリルで支点を決めてから切断して金属ヤスリで仕上げて見ました😁。