BRZのドアスタビライザー取り付け・それ行けBRZに関するカスタム事例
2020年09月03日 12時24分
2020.6.28 BRZ GTグレードに乗り換えました まだまだノーマルですがよろしくお願いします。 2020.9.4 コメントはなるべく返しますが、なかなか返せない時もあるので、よろしくお願いいたします m(_ _)m 「良い」って思った直感を信じて、気軽にイイネ👍し合えたら良いなぁって思ってます✨✨✨ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 2024.11.8 お車の投稿がない方は申し訳ありませんが、ブロックの対象とさせていただきます。先に車の投稿の上でフォローお願いします。
あれだけ1年はノーマルで乗ろうと心に誓ったのに、色々改造開始しちゃいました💧💧
まずは機能性重視でドアスタビライザー取り付けました💡💡
TRDでは無くアイシン製にしました。(TRDのもアイシン製なんだと思いますが…)
使った工具は下記の通り…
TONEドライバーソケット3番、TONEトルクスソケットT40(強力タイプ)
以前ヤフオクで買った台湾製トルクレンチ(5〜30ニュートン対応)
ドライバーでは回らないで舐めるらしいので、ラチェットなど力の加え易い工夫が必要なようです。
トルクスネジはスタビライザーのカバーに邪魔されるので、マスキングテープや養生テープで固定して作業すると良さげです。
ドア側のステーは、規定トルク以上であったり、上側や下側の片方だけ締め込むと、特に破損する可能性があるので注意だそうです。
使って1週間…
合成感アップも当然の事ですが、シフト周りからした音が改善した様にも感じます。
気のせいかシフトの繋がり感も改善したように思います💡💡