サンバートラックの軽トラ・オーディオ・DSP・フロント4スピーカーシステム・サブウーファーに関するカスタム事例
2024年06月02日 13時35分
ニックネームまたまた変えました。DIYでいろいろいじってます。車中泊が趣味です。CARTUNEの使い方を間違えてますがよろしくお願いします。無言フォロー歓迎。フォロバ行います♪
本日は私のサンバートラックちゃんのオーディオ環境をまとめておきたいと思います。軽トラとは言え、メイン使用のスイフトに搭載しているものとほぼ同じ構成としました。
基本的には中華Androidメインユニットに外部DSP内蔵アンプを接続しフロント4ch独立バイアンプ構成のスピーカー、サブウーファーを鳴らしてます。
メインユニットはこちら、Androidユニットの中でも安定してサクサク動くタイプを選択しました。また4G回線に直接接続出来ることで車内Wifiアクセスポイントとしても機能します。
メインユニットのオーディオ出力にこちらのDSPアンプを接続しています。サイアコの廉価品ですがスマホアプリから独立4チャンネル+サブウーファーの制御ができます。詳細は次の画像で。
スマホアプリの画面です。ツィーターとウーハー、サブウーファーをそれぞれ全て独立してイコライザー、ゲイン、クロスオーバー、タイムアライメント制御できるため、上手く調整すれば音像を好みの場所に固定できます。
ツィーターはこちらを選択。ロードノイズやエンジン音で劣悪な環境で鳴らすには必要十分ですが、停車時にはしっかり鳴ってくれます。このツィーターを見つけられた事は僥倖でした。
中音域を担うスピーカーはこちらを選択。ハイレゾ高音域まで鳴りますが先のツィーターやサブウーファーと合わせてるためクロスオーバー設定で高音域と超低音域は殺して鳴らします。最初このスピーカーのみで鳴らす事を考えていたのでこの選択になってますが今回の構成ではコアキシャルでなくても良いでしょう。
サブウーファーはこちらを選択。軽トラにはこれ一択とも言えると思います。運転席と助手席の間の足元のデッドスペースに設置してます。この機種は専用リモコンが無いですがDSPアンプから細やかに調整できるため問題ないです。
以上の構成ですが、走行時はロードノイズとエンジン音に音が掻き消されそれなりにしか聴こえませんが音像はコンソール真ん中付近にしっかり定位してるように聞こえます。ちなみに調整作業だけは馴染みのカーオーディオショップのプロにお任せしました。しっかりした理論で調整されてるので音の破綻はほぼ感じません。停車時には自宅のオーディオよりも快適に聴こえます。
こういった構成、軽トラにもお勧めです(*ˊᵕˋ*)いや、軽トラにこそお勧めです!