bBのドライブ・caixa✯auto・usdm・配線屋さんに関するカスタム事例
2019年06月10日 22時15分
カスタムは全てDIYです。 質・圧、内・外兼用仕様。音がいい事は当たり前。オーディオって質崩さずに圧を高めるんやで 現地にこういう仕様いるよねー!の追求。 あまり知られてないメキシコの文化や風習を伝えるお仕事してます。 MEXてローライダーじゃない?いいえそれはステレオタイプのイメージ。チカーノは北部の主にアメリカ移住の🇲🇽人、MEX国内にはほぼ居ません。 bBは新車からのワンオーナー車。 同じ感性と楽しいを共有できる人としか仲良くしません。 おっぱい!!
この前のシカッシーでのお散歩🙄
ホイール変えたい病。
ダッシュボード裏は配線はこんな感じに処理してます。
私の車体は、ナビ、追加デッキ、イコライザー、アンプ3機、スピーカー沢山、光り物、ETC、ドラレコ、etc.....
バッ直ケーブルも0、4、8ゲージがフロントやリアに、
RCAケーブルも8本程
通常、ナビや光り物を付けてる方より遥かに配線数が多く通っておるわけですが
ダッシュボード裏など配線はどうなってるの?!
とか、どう隠してるとか、疑問に思われる時がありますので写真を初公開🙄
バッグの中身見られる感覚ですね😆キャ
主にダッシュボード裏が一番配線が混雑する箇所ですが、ご覧の通りスッキリです🤗
RCAはRCAだけで結線、電源ケーブルは電源ケーブルだけで結線、光り物はホームセンターで買ってきた基盤で電源を分配、
配線をジャンル分けしておくともしヒューズが飛んでも直ぐに解りますし、脱着も楽ちん。
各種電装品の電源、アースはオーディオ裏からの分配はしておらず、8ゲージバッ直からフロントコンソール下に分配器設置してそこからそれぞれ電源とアースを確保。
リアも同じく、アンプ類もメインヒューズの他にサブヒューズを夫々のアンプ間に設置。
車両火災は全てを失ってしまうので電気対策は万全にしております。
コンソールパネル剥がしてもこんな感じ🙄