くぬぎチハヤさんが投稿した整備記録・うどんに関するカスタム事例
2023年05月20日 16時44分
FC3S&カムリ ご覧の通り、独身です 日々平穏を持続させる為の努力、 それがどんなに尊いものかを知っているからこそ 私は日々、現実社会 と戦い続けられるのである 知る人ぞ知る、とある競技車輌より 幾多のパーツ と 志し を受け継いでおり 継承者としての自負が明日に進む原動力に なっております [己が常識]という正義感に酔った 価値観の押し付けは 戦争の火種に他ならない クソリプ常習者や、道路交通法を理解していない キッズは、お帰り下さい
平素より大変お世話になっております。
さて今回は、と言いますか
先週のお題は・・・[補強パーツ]とな?
(く ゚д゚)ノ「後世の歴史家たちの為に
立ち上がる時が来たのだ!」
まずは・・・
クスコ さんところの、フロントタワーバー。
同じくクスコ さんの、3点留めリアタワーバー。
更にクスコ さんの、6点式ロールバー。
オートエグゼさんの、メンバーブレース。
そして最後は、フロントフェンダー後方に
スーパーナウさんの、ガルウイングキットの
分厚い台座プレートになります。
(全て写真無しという潔さ!)
その気になる効果は・・・
道路の[轍-WADACHI-]に、ハンドルが
取られるようになりましたとさ(めでたしめでたし)
(く ゚д゚)〜「なーんつってな・・・冗談です」
FC3S界の中で、関東圏一の
アンダーパワーと自負している
我が戦斗機に対して、上記の補強&
くびれ美人なボディスタイル&
18インチの265タイヤ&
競技使用も可能なLSDでは
ボディが勝ち過ぎている感が
あると思います。きっと・・・多分。
物事には[バランスが大事]と、ありますが
その絶妙な加減の上に成り立っている
美味しいポイントに、気付けない
鈍ちんな筆者には、まさに宝の持ち腐れな話
・・・なのかもしれません。
さーて、来週には楽しいイベントが
控えておりますので、その準備を
少しづつしていきましょう(本題スタート)
その1・グッパイ、Bois de Justice(正義の柱)
思い起こせば、前期時代から
[コレ]が日常な光景でしたので
後期に乗り換えましてからも
[その病]は日常なので
慣れてしまっていたのでしょうね。
前期・スイッチを引く→ドアを閉める→
リアハッチが浮く→開ける
後期・スイッチを引く→リアワイパーのボルトを
持ち上げる→開ける
ですが、それも今日までの話になります。
FC3S乗りの皆様には、お馴染みかも
しれませんが通販で、コチラを購入しました。
リアハッチ用ダンパー(左右セット)
それまで使用していました純正品と
並べてみますと、長さが違いますね(短い)
今回は後部から見て、向かって右側の
ダンパー1本を交換したいと思います。
(左側は何か配線があります。前期でしたら
ライトがあった場所かな←うろ覚え)
〜交換完了〜
片方だけの交換ですと、左右で長さが
違う弊害で、ハッチを閉める時に
キャッチとフックの場所を意識しながら
強く閉める必要があります(開閉音が
ウルサイので、家では開閉したくありませんね)
まぁコレで、開けた状態でリアハッチが
自然落下してくる事も、なくなりましたので
20年来の付き合いになります[ギロ○ン]に
怯える夜を、過ごす事は無くなりました。
その2・プラグ交換。
ご存じの通り、距離は走りませんが
定期交換をしているものと言えば・・・
プラグであります。
今回も、7と9にて交換しました。
点火系も、筆者の顔に似合わず
CDI&特製コイル&特注プラグコードなど
もやし生活と引き換えに、ひと通り
手を入れておりますので安心です。
(次へのフラグ)
その3・オイル&フィルター交換
[いつもの、お店さんにて
オイル交換をして頂きました]
上記の万全云々は、嘘かと疑われそうですが・・・
なーんか最近、我が戦斗機の機嫌が悪くて
緊張感をもって、ハンドルを握っていたのですが
オイル交換をしましたら、直りました。
(んん〜???・・・やったぜ!)
今回投入しましたのは、緑色のオイルで
お馴染みの、コチラの銘柄になります。
ん〜、不機嫌の原因は分かりませんが
オイル量が、規定より多く入っていた?ので
ソレが原因の、ひとつかもしれませんね。
(メタポンは撤去済みなので、オイルが減らない)
その4・燃料満タン&空気圧チェック
[MGS3より]
最後に・・・
この時期は、容赦ない自動車税の徴収や
物価の高騰による、メロンパン購入資金の破綻や
相次いで若者たちが、明日を捨てる暴挙に走り
そして来週に来襲する(ドヤ顔)
台風への心配など、しながらも・・・
[画像は、丸亀製麺様のホームページより拝借]
丸亀製麺さんの[シェイクうどん]が
今、食べたい筆者であります(未購入)
おしまい。