デミオのDIY・オイル交換に関するカスタム事例
2022年05月21日 11時37分
DJ 15S乗ってます。 基本、オークションやフリマ購入の貧乏DIYカスタムです。 マフラーとヒッチとナンバーオフセットパーツは自分でTIG溶接してワンオフ製作してます。
本日オイル交換です。
今回使ったオイルは、カストロールウルトラクリーン半合成5ー30にしてみました。
最近はホムセンで安いオイルが増えて嬉しいです。
最近の車は、指定オイル0-20なのですが、夏が来るのでちょっと試してみます。
一度、新車で買ったスクーターをオイル管理で壊してしまって依頼、オイルって大切なんだなと実感してしまい、スクーターは1000キロ毎、デミオは3000キロ毎でオイル交換実施です。
使用オイルは指定粘度以下は使いません。
オイル交換も自分でやるよりも、ビッ○モーターさんでやるほうが断然安くゴミも出ず、楽です。
ただ、行くのも待つのも面倒、オイル交換だけしか利用しないので、正直、人として気が引けてしまいます。
よく利用していましたが元気な間は、趣味がてらオイル交換もDIYで実施する事にしました。
今回は2810キロで実施しましたが、前回のモリグリーン全合成0-20オイルはこの通り真っ黒ですね。
そういえば、最近、大型2輪免許取りに行ってます。
高校生の時、中型取得後、この年になってまさかの二輪教習。
やはり、私も良い年頃となってきたので、まだもう少し先ですが、子供から手が離れた時、ハーレーでも転がしてみたくなりました。
やはり免許取得は早いほうが良いかと思い、取得します。
教官から、見通しの良い直線等は法定速度まで一気に加速して、カーブや危険箇所ではしっかりスピード落とす、メリハリある運転をしましょうとの事です。
最近は燃費ばかり気にしてるのか、常にノロノロ運転している人が多く、煽り運転被害にも繋がるので、皆さんも思い切って法定速度までの加速だけでも運転を楽しみましょう。
家でゴロゴロしてる可愛い子供達を連れて、マックまでドライブ行ってきます!
エレメントも高級なPIAAにしてるのですが次からはアストロプロダクツの380円のエレメントに交換ですな!
マツダの電子マニュアル見ると、シビアコンディションで7500キロ毎ってどんな管理だよ?って感じますが、実際にはその程度でも問題無いのでしょう。
ただ、スクーター壊して依頼私は騙されない!w