LS400のプラグ交換・パワステフルード交換・洗車・yuzyに関するカスタム事例
2018年02月16日 19時24分
はじめまして、 yuzy(ゆーじー)です。 1998年モデル 北米lexus LS400と 令和4年式 日産 ADに乗ってます🚘 simple is the best!!! Twitter→@yuzy8000 CARTUNE、Twitterともに フォロー、いいね👍 ぜひ是非お願いします😊 YouTubeで愛車紹介観れます📺 「LS400」で検索👆 ※写真の無断転載はご遠慮ください。
今回はプラグ交換です😊
前回交換から10万kmくらい走ったので、交換しました!
※UCF20は、1UZ-FEの4,000ccエンジン
エンジンカバーだけ3UZ-FEの
なんちゃってエンジン載せ換え仕様です(笑)
さてさて、いろんなエンジンがある中、そのまま交換できるタイプ、カバー類を外すタイプ、スロットルやインマニを外さないと交換できないタイプ等、いろいろあります。
LS400の場合、バッテリー手前のカバー、エアインテークダクト、エアクリーナーBOX、インテークパイプ、エンジンカバー、私の場合はタワーバー、とにかく外しまくらないとプラグ交換できません(笑)
スロットル、先日 綺麗に清掃したんで、ピカピカですよ(笑)
こんな感じで外すと、ダイレクトイグニッションにたどり着けます。
げっ、汚ったなっっ!!
ここ最近、外して清掃もしてなかったんで、ダメダメですね(笑)
中心電極も減ってるようでした。
新品プラグに交換♪
毎回お馴染み、
DENSOのイリジウム タフ VK20です。
中も汚れていたので、マイナスドライバーの先端に綿棒つけて、パーツクリーナーで綺麗に清掃しときました!
耐熱、耐候性の高い特殊なタイラップです。
タイラップって登録商標で、結束バンド、インシュロックが一般的な呼び方です。
ついつい、タイラップって言っちゃいますけどね(笑)
ダイレクトイグニッションのカプラーの爪が、経年劣化で折れてしまったので、ひとまずコイツで固定しときます😂
樹脂パーツは、さすがに20年の年月とエンジンの高熱には耐えられないようです(笑)
こんな感じで固定して終わり!
近々、新品のカプラーに交換しますかね…
外したプラグたち…
10万kmお疲れ様でした🙇🏻
オマエのおかげで元気に走れたよっ!
って感謝しときます(笑)
せっかく外したんで、ついでにエアフロセンサーもクリーニングしときました!
あ、パワステフルードも汚れてきたな…
ついでに交換しときまーす!
左、新油。 右、廃油。
容器の差もありますが…
汚れてたので交換してスッキリ!
最後は、洗車とコーティング♪
ピカピカ、ヌルテカです😊