CLSクラス クーペのCLS550・ヘッドライトみがき・ヘッドライトコーティング・DIYに関するカスタム事例
2022年06月05日 23時30分
久しぶりの投稿になりますが、ヘッドライトクリーニング❓リペア❓に勤しんでおりました✌️
現車確認の時は綺麗だったのですが、日が経つにつれてこんな感じに😅
ハードコートの劣化でしょうか❓
もしくは前オーナーがヘッドライトコーティングをやっていて、そのコーティングの劣化かもしれませんが、どちらにしても何とかしないと…
ということで、ヘッドライト補修をやってみました。
まずはこのセットで、しかも見よう見まねで着手😆
かなり粗めの240番耐水ペーパーから初めて、500→800→1000→3000と研磨。
サンダーは使わず手でサンディング。
最後のコーティング剤も慎重に塗るもの何か変な感じ…😅
その結果、
見事にやらかしました😂
全てが不十分な作業…ということに尽きます。
それで、一からやり直すために取り寄せたのが…
3Mのヘッドライトクリーニングキット。
これ、結構いい値段します😅
しかもネットショップによってかなり差があり、販売価格の差で2諭吉ありました🫣
セット内容は個人のDIY向けと言うよりはショップ向けのもので、エアツール(ダブルアクション・サンダーとポリッシャー)も入っています。
やり方も工程が細分化されていて、空研ぎから始まり、水研ぎ→磨き→脱脂→ガラスコーティングという具合です👌
スチーマーでヘッドライトコーティングするものもありますが、使用する有機溶剤が怖いのでこちらを取り寄せることにしました。
エアコンプレッサーが無いので、同梱のエアツールの代わりにアストロプロダクツのミニポリッシャー・サンダーを利用しました。
空研ぎ終了後。
続いて水研ぎ。
水研ぎ終了の図です。
このあとはコンパウンドで磨きに入ります。
最初はこのコンパウンドをハードスポンジで施工。
その次にこのコンパウンドをソフトスポンジで施工しました。
磨きの後に脱脂してコーティング。
前回と違ってここまでもどりました🙌
が、しかし…
ライトを点けたら磨き傷と細かなヒビ割れが浮かび上がり再び撃沈😫
これはもう「下処理の不十分」以外の何者でも無いですね🤔
ただ、バッテリー駆動のツールだと全行程を十分に行うには予備が何本も必要になるので、ここはエアーコンプレッサーの導入も考えないといけないかなぁ…