MR2のDIY・スタビリンク改良・自作エンジンフードボンネット・MR2・溶接作業に関するカスタム事例
2019年11月04日 15時47分
紳士淑女の停車場❤🤣❤️ ROM専の方もいるので、無言フォローはほぼ放置してます🙏 コメントも下さる方はフォローお返ししています🥴☝️ 【DIY魂🔥】 市販品寄せ集めの似たようなカスタム車が溢れる中、大金使ったカスタムで果たして個性的なのか問う。 否!! 真の個性あるカスタムとは、自身で考え自身で作る!自身で組む! それが真の「DIY」🛠 DIYによってカスタムし尽くした我がSWは世界に一つなり🤣✨ DIYの真髄を知りたくば我が投稿を見よ🤩
今日もDIY🤣おや?何か変わったところが
エンジンフードが有り得ない方に開いてますねぇ🐎🦌💨💨
えー、ずっと開かずの(?)扉だったエンジンフードボンネットを開閉可能に致しました←
しかし、色々と難儀なことに😂
蝶番を表から取り付けるのならなんて事はないんです。
ただ、ビスが丸見えどころか蝶番の丸見えまでカッコ悪いったらありゃしない💦
そこを見せずに如何に製作するか。
てわけで、蝶番に手を加えます。
これは栓溶接という手法。
裏側も💥栓溶接💥
車体側にはナッターを仕込み、ビスは厚みのある丈夫な箇所に裏側から突き抜けないように留めてます。
めちゃくちゃ手こずったのが、ストライカーは反対位置に付いてて使えないのでボンピンで留めることに。
車体側からボンネットフードに通しの穴を開けて、、、
プッシュタイプのボンピンを留めました。
こんな感じ。
これがなかなかピンが綺麗に入ってくれなくて数時間💧
これは昨日投稿した後の作業。
フロントのスタビリンクが取れてしまったので、今度はゴツめのブラケットを用意。
これは後日、ロアアームをピロ仕様に替える時にちゃんと作り直しますので、とりあえずの応急処置。
こんな感じ。
ノーマルのSW20はショックとスタビを結んでますが、ボクのは以前ロアアームと結ぶよう改良してます。
後日、調整式ピロの物に替えようと思うので、ロアアームのピロ仕様と合わせて作業するつもりです🤣✌️