ロードスターのNDロードスター・ロードスター ・ロードスター乗りと繋がりたい・カボさん・長野奈良井宿に関するカスタム事例
2024年10月23日 16時03分
カボさんです☺️ 2017年に脱サラ 小さなエアロパーツメーカー カボワンスポーツを起ち上げました☺️ CTでは一人の車好きの1人として参加☺️ たまに業務に絡むを書きますがこんなことしているんだと受け止めていただければ嬉しいです 【お友達募集です】 神奈川 喋り好き😅走り、空力、足廻り好きです😋 宜しくお願いします☺️ PR APEXi時にGT参戦で裏側での経験をエアロデザインに活かし製品化ロドライフ楽しんでます…HP掲載してます😚
こんにちは、カボさんです😆
今日は 先日の長野のビーナスライン走行の時に一緒に周りました"奈良井宿"に行った時の紹介です😊
奈良井宿は江戸時代に宿場町として栄え
漆産業が盛んな町です
朝食時間での到着でした
早速 腹越しらいをとお団子屋さんにより
お団子と五平餅をいただきました
その場で焼いてくださって焼き立ての熱々ホクホクでした(^^)
今回、奈良井宿では
檜(ひのき)のお箸と
漆塗りのコーヒーカップ、百草丸を
買いました
この百草丸ですが、古くは江戸時代から続く胃腸薬です。
効能としましては、
現代の正露丸や整腸剤の両方の効果を持つようです
漢方の黒い仁丹ほどの粒が特徴で大人なら一回の服用で20粒を目安に飲むと良いそうです
胃腸が弱いので1番に購入しました😊
次に檜の漆塗りのお箸…
漆塗りって赤や黒色のイメージですよね^_^
このお箸は深い茶色でラーメンやお豆なども滑らず摘める物凄く軽いのが特徴😊
箸には"木曽ひのき"と彫ってありました☺️ 木曽というのは地名ですが、よくしゃぶしゃぶやすき焼きなどの良いお店で"木曽路"がありますが この地方の名称なんですね^_^
はい、
先程のお箸で茶色いのに"漆塗りなの?"
そう思われた方もいるのではないでしょうか…
ボクも今回知るまでそう思っていました🙂
こちらのコーヒーカップを
小島漆器店さんで買おうかと見ている時に店員のおばあちゃんに 漆塗りと書いてありますがこの黒帯の部分が漆塗りなのかを質問しました
そうしたら…黒い部分には色を着けている事を教えてもらい 全体に塗っているのだと…知りました😶
そんな話をしながら購入を決めていましたら、奥からおじいさんが出てこられて実はこのお方が職人さん😊
おばあちゃんから
もしよかったら塗る所を見ていきますか?とお誘いいただき、お邪魔をする事に…
おじいさんについていくと奥には蔵があり、その蔵の中で塗っていたと言うことで中に…
中に入ると桶だとか器が少しあり
まずはこの桶の底から水が漏らないように土地の山にある砂から取った塊を砕いて粉にして水に溶いて塗り乾かすのだと…
写真の機械は漆を取り出すために機械両端に布を縛り捻り漆を絞り出すための機械だそうです😊
こちらは漆を塗った器を微かにゆっくりと廻しながら漆が垂れない様にするための機械
この枠には写真のような漆の器が一つの棒の両サイドに幾つも取り付けられ乾わかすそうです
この機械は先程の塗った漆が垂れないように小刻みにゆっくりと機会を回すための動力源で電気がない時代のものなので大きな石がこの作業場がある2階から1階にぶら下がりその重り石の落下力を利用して幾つもの歯車を組み合わせて速度をゆったりとした動きに変え動かしているそう
これをこのおじいさんが僕らに見せてくれるためにギヤを廻し重石を持ち上げ見せてくれた
そんな動画です
これは色粉を漆に混ぜて塗る際の確認用のガラス板との事😊
黒は一色ですが、赤(朱)は何種類も色粉があるそうです
また その調合の具合の確認もこうやって塗ってやっていくそう…
苦労話としては粉が多くても写真の様にひび割れてしまったり また乾燥の仕方でもひび割れの発生をしてしまうそうです
乾かすやり方は塗りの濃さや大きさにより違い 大きなものだったりすると別の室に入れて霧吹きのようなものです湿らせて乾かしていくそう…
湿らせて乾かす?
不思議ですが漆は乾燥させて乾かすのではなく適度に湿気をもたせると綺麗な乾きが起こりあの美しさが醸し出されるそうです😊😊
下の段の真ん中と上の左と乾いて割れてますね🤔
この色粉との混ぜ方も大切だそうですが驚いたのはこの職人技に使われる刷毛は昔から代々ずっと人の髪で作られ、それが一番綺麗に塗れるそう
それもその中でも一番高級とされる刷毛は、海の潜られる海女さんの方の髪の毛で作られたもので非常に丈夫で綺麗な髪の毛と普段抜け落ちてしまうような弱い髪は海で取れ立派に強くなったものだけが生えているからそのような理由から刷毛や筆の良い材料となったそうです…
昔は東京の日本橋やかっぱ橋の高級料理店等にも降ろされていたそうですが今は高齢のためもう塗る作業を終えて販売のみに専念しているそう
かつて輝きを見せたの職人さん…
話をされている時も
純粋で凄く綺麗な瞳を輝かせて
沢山のご経験を教えていただきました
有難うございます…^_^
話を聞き このコーヒーカップがより
良く見えて
帰宅後 すぐにコーヒーを入れて
奈良井宿を思い出しながら場面を
振り返りました…☺️
長野に今も継承と保存をされている
奈良井宿… とても素敵でした
🤗
観光案内 奈良井宿観光協会
https://www.naraijuku.com/eat/