クラウンアスリートのサンシェード・純正オプション・クラウン・同乗者の快適性に関するカスタム事例
2021年02月17日 17時04分
今回は、リアサンシェードの配線、動作確認の投稿です。
自分のクラウンはなんせオプションが何も付いてないので、少しずつ増やしてます(笑)
まずはセンターコンソール下のカプラーから。
運転席側左から3つ目のカプラー、これがサンシェード用になります。
ここにカプラーが差し込まれる形になります。
サンシェードオプションを付ける際、この先の配線が必要となります。
サンシェード用の配線。
廃車から頂戴してきました。
リアのシート下からセンターコンソールへ。
カチャ。
リアシート下からメインハーネスに合流し、そのまま助手席側のジャンクションブロックへ。
ジャンクションブロックの下側から出てるカプラーを確認の為1度抜きました。
配線図には"パ H 7"と書いてあります。
←の箇所がそこになりますので差し込みます。
ボディーアースの線も1本あるので届く範囲で適当に付けましょう。
これで車体側への接続は完了しました。
サンシェードにカチャ。
動作チェック。
リアのスイッチ、センターコンソールのスイッチ共に作動しました。
純正配線は考えずに差すだけなので楽で良いですね♪
あとは他のパーツが届いたら装着するのみです。