86のPRO COMPOSITE・リップスポイラー・希少に関するカスタム事例
2019年08月05日 20時41分
DIYでなんでも作ったり付けたりしてます! できない時はプロに助けてもらい日々進化中です😃 基本的にここでは作業日記と車写真をメインに上げていきたいと思います🙋🏻♂️ フォローは基本的に自分からはしにいかないと思いますので、お気軽にしていただけると嬉しいです☺️ フォローバックが来ない場合はコメント頂ければすぐ折り返しさせてもらいます😃 ☆アクセルペダル等を販売してるショップサイトは、WEBサイトからアクセスお願いします🙆🏻♂️
今日は溜まった有給を使って秘密基地へ😀
ある物の受け取りと、技術アドバイスをもらいに来ました🙆
実はお世話になっている秘密基地の社長が、ショーカービルダーをなさっていた方で、エアロ関連、塗装、エアロダイナミクスに関して様々アドバイス、技術協力を頂いています😀
そいで受け取ったのはこいつ🙋
PROCOMPOTISEリップスポイラーの後期S耐久SPECになります🙆
通常の後期仕様より25mm?全長が短く、S耐規格に収まる仕様になっています😀
あまり装着車を見かけませんので、ザクッと造形をアップしときます🙋
ちなみにこのサイドが一番低く作られており、約20mm程度純正バンパーより下がります😎
細部の造形がとても空力を考慮したものになっており、よくある市販品のリップと比べ物にならないぐらい複雑な造形をしています😀
GR製リップと近い形状ではありますが、こちらの方が形状がキツく、凹凸のはっきりした雰囲気です🙆
こちらが裏側です🙋
前期用で採用されていたオプションのブレーキ冷却ルーバーは今回選択出来ません😢
ですが、そのままでもアンダーの流動をブレーキ側に流す処理がされています🙆
正直リップレベルでこんなにアンダー処理してる物は中々ないんじゃないかと思うこだわり具合です😎
しかもこれ1枚構造では無くて、バックアッププレートなるスペーサーの様なものが付属しています🤔
これでバンパーとのクリアランス調整と、どうも空力考慮もある様で...
こんな所にも折り込みがつけられています😎
これがどう影響しているのかは不明ですが、少なくとも色んなことを考えての結果だと思われます🙆
造形の複雑さからも分かるように、製法も「モナカ」と言われる合わせ製法で製作されています🙆
これは技術的にも難しく、かつ精度の要する技法だそうで、この金額で普通ここまでやらないらしいです。笑
フィッテイングも素晴らしく、少し合わせ部の巣穴修正が必要ではありますが、ほぼこのまま下地で塗装に回せそうです😎
今回自家製塗装で行くことになったので、お盆にでも時間があればサクッと塗装に入りたいと思います🙋