スープラの純正流用・DIYに関するカスタム事例
2022年09月24日 23時24分
動きは、ちぃたん。心は、つば九郎をリスペクトし心の師と仰いでいるオッさんです。 人喰いバクテリアに感染し生死の境を彷徨ってました。 この2年で、二桁の手術を行って、死生観も若干変わりました…かな? 本人至って元気です。 こうなると、人間が先か車が先かって感じですな。
純正流用との事で、色々と交換した物を見て行くと、案外使ってるのよね。
理由は色々。
コッチが好きだから。性能面の向上。現在部品が出ないので使える物があった。いちいち考えるのが面倒だから。などなど…。
では、ざっくりと出して行きます。
まずは、マークですね。
年式的にはトヨタ風味のグリコのピストグラムみたいなマーク。
単純に、スープラやその他も個別マークが好きだから…です。
流用元は不明です。当時国内での中古も玉がない上にお高かったので、球数があり捨て値同然のアメリカから取り寄せです。
これも同じくUSからです。
車検時、点灯は不可なので途中にスイッチを噛ませて、車検時はOFFにしてます。
このコーションラベルも流用です。
なんの流用かは、忘れちゃいました。
これは、当時17インチだったのですが、タイヤサイズが大きく違うので、毎回空気圧を考えるのが面倒だったので、こちらにしました。
車両購入時から社外品だったので、純正16になる事も無いので。
アリスト だったかな?
流用したのは、ハンドル切角アップアダプターを使用したかったからです。
で、そのまま使うと純正タイロッド だと長くなってしまうので、アダプター分 程短い物で尚且つ強度に不安が無い純正と言う事で使用。
性能向上では無く、どちらかと言うと日常の使い勝手かな。
こちらは、81のブレーキマスターです。
マスターバック毎交換すれば、最近の車両をそのまま使えるし、よりピストン径の大きい物も玉数が多かったのですが、そこまでは当時考えてなかったので。
ただ、現行の2本ボルトタイプと違い4本で、流用出来る物も限られた中からの流用です。
これは、キャリパー込みで性能向上ですね。
これはリアなんですが、よくある日産流用です。
フロントは、80の16インチです。
ローターは、リアは80スープラ 用で、フロントはスカイラインのV SPEC用です。
キャリパーもですが、ローターの大径化によりノーマル感覚でブレーキ踏んだら、こんなに違うか…ってなった懐かしい記憶が。
先程のマスターと込みで、性能向上の為流用です。
オルタネーターです。
マーク2ブリッドからでしたが、同品番は他車も有りますので、皆さん定番かと。
容量の増加です。
案外、車両登場時よりも色々と電力使う物も増えてますし。
コイルの巻がどうで抵抗がどうで…、それ実感出来ないので、個人的には解らないです。
電力は安定してるし、オルタネーター自体が年代を更新したのでOKかと。
性能向上…と言うよりは、進化した物に変更したと言う感じでしょうか。