くぬぎチハヤさんが投稿したオイルキャッチタンクに関するカスタム事例
2020年12月19日 16時22分
FC3S&カムリ ご覧の通り、独身です 日々平穏を持続させる為の努力、 それがどんなに尊いものかを知っているからこそ 私は日々、現実社会 と戦い続けられるのである 知る人ぞ知る、とある競技車輌より 幾多のパーツ と 志し を受け継いでおり 継承者としての自負が明日に進む原動力に なっております [己が常識]という正義感に酔った 価値観の押し付けは 戦争の火種に他ならない クソリプ常習者や、道路交通法を理解していない キッズは、お帰り下さい
平素より大変お世話になっております。
さて今回は
[くぬぎさんのDIY日記]という事で
何処かで聞いた事があるような気がしないでも
ありませんが・・・車検の為に、いつかは
装着しなければなりません
[オイルキャッチタンク]の
取り付けをしたいと思います。
まぁ要は、来たるべき明日の青空を守る為に
エンジンから排出される未焼却ガスなどを
大気に垂れ流しにしていては
車検に通しませんよ、というお話になります。
ただ、そのまま戻しては雑多な不純物も
一緒に再燃焼させてしまうのは
オモシロクナイヨネ? という事で
その解決策としまして、経路の途中に
オイルキャッチタンクを介する事で
気体と液体を分離しましてから
吸気側に、気体のみを送る事で
エンジンに対する負担を、抑えての
再燃焼、という目的があります。
そう、コレはまさに循環型社会の
モデルケースとして、お役所さんもニッコリな
リデュース&リユース&リサイクル
または、国際宇宙ステーションにて
排出された[おしょすい]の有効活用など
廃棄物の更なるエネルギー化への方法などを
考えていきたいものです。
(確か30年前に、悪名高き飲用健康法の本が
書店に平積みされていたのを覚えております)
という、メカの知識に弱い事で定評の
あります、筆者なりの解説になりましたが
間違っておりましたら指摘をお願いします。
Q・では筆者は何故?
純正部品には無いモノであります
オイルキャッチタンクを装着する気に
なったのであろうか?
A・純正インテークマニホールドと
純正スロットルボディを取っ払いまして
ラッパにしましたので、吸気に繋ぐ配管が
無いので、大気開放状態にしているから、です。
筆者「な、なるほど・・・」
という事で、通販にて購入しましたのが
コチラの製品になります。
(2980円くらいだったかな)
赤いモノ
デカイモノ
雄々しいモノ
それは、くぬぎチハヤのオイルタンクである。
(スクライド第4話予告より引用)
まぁ、ご覧の通り
「大は小を兼ねる」を合言葉に
大艦巨砲主義という幻想に、未だ囚われている
筆者は、有名無名問わず星の数ほどあります
製品の中から、赤い&大きいモノを購入しました。
それでは取り付け作業を開始しましょう。
あーでもないこーでもないと
タンクの置き場所を探す筆者・・・
そして10分後___
筆者「んだよ、これー。
デカすぎて何処にも置けねぇじゃん!」
余計なモノ(失言)を取っ払った事により
他の方のエンジンルームよりは、空間に
余裕があるのですが、それでも
欲張りさんが招いた、大き過ぎるタンクでは
ブレーキマスター付近や
タイヤハウスの前方には
設置は不可能でした。
結果的には、エアポンプの吸気パイプを
ブレーキマスター側の、後方に回す事で
その場所に設置する事になりました。
(タンクとエアポンプが近ぇな)
続いてホースですが、別途購入しました
モノ(補強入り)を使いまして
配管の流れをイメージします。
後は吸気側に接続で完成ですが・・・
私のは独立スロットル形式ですので
都合の良い吸気パイプなど、ありません。
という事で、ラッパのちょうど良い場所に
ドリルで穴を開けましてジョイントを
接続します。
※ 吸気口に対しての加工になりますので
穴開け部のバリ取りは、確実にしましょうね。
そして、清く正しく美しくをモットーに
結束バンドを使いまして、ホースを
見栄え良く固定と、本締めをしまして完成です!
気になる点としましては
タンクと固定プレートの接点が
付属の小さいボルト2本だけでは
心許ありませんので、設置面全体に
アロンアルファを塗りたくる事で
強固な固定としました。
乗らない間に使用します
雨風を防ぐ、ラッパのフタですが
横からのジョイントにより、そのままでは
使用不可になりましたが・・・
鉄切りバサミで、干渉部位を切りましたので
このまま使用出来ます(てへペロ)
さーて、テスト走行に出掛けるとしますか!
それでは楽しい週末を。