718 ケイマンのポルシェ・五所神社⛩・浜の七福神 大黒天・NO WAR🙅♂️に関するカスタム事例
2022年12月30日 06時05分
いいね!をいただいた皆様、フォローしていただいている皆様どうも有難うございます❗️ 初めて購入した車が新車で買ったゴルフ2。それから、かれこれドイツ車ばかり20台近く乗り換えています。E46やE90、オペルなんかも乗りましたが写真がほとんど残っていません。 ということで、自分の自己満足の為だけに写真をアップしています😅 そんな…車好きのちょい悪オヤジですが、宜しくお願いします。 フォロー数稼ぎの方はご遠慮ください。
神社仏閣⛩シリーズが第100回目となりました👏
約1.000回の投稿の中で神社仏閣⛩シリーズが1割を占めているって凄くないですかぁ😆
まずは一の鳥居⛩から。
奥に二の鳥居⛩も見えています😄
二の鳥居⛩の前です😃
こちらは山武市蓮沼にある「五所神社」です。
森の中にひっそりと佇む感じの神社です😊
大きな神社でも、有名な神社でもないので…
普段は参拝者もほとんど居ないんでしょう。
駐車場にクルマを停めてお詣りしましょう😊
田舎の神社としては格式のある感じがします。
両サイドの丸い灯りのついた塔が目を惹きます😃
これは何だかお分かりの方は教えてください。
こちらが向かって右手の塔のようなものです😊
後ろには手水舎があります。
こちらは向かって左のものです😄
梵字で何やら書かれています。
Wikipediaによると💁♂️…
『承安元年(1171年)の創建と伝えられ、治承4年(1180年)には石橋山の戦いに敗れた源頼朝がしばらくこの地にとどまり武運長久国土安泰を祈願したといわれ、中世以降は上総国山辺荘(山辺郡)の総社であった。
天正年間(1573年~1592年)に社殿を造営、下総芦戸に封じられた木曾氏と当社の神官に縁故があったことから造営資金の提供を受けたといわれている。
その後台風で倒壊し、現在の本殿は正徳元年(1711年)12月の再建である。
桃山時代の遺風を残す建造物で、唐破風・千鳥破風、入母屋造、屋根は栩葺き、多くの平面的な彫刻を配している点は他に類例が少なく千葉県の有形文化財に指定されている。
拝殿には宝暦11年(1761年)の棟札が残る。
享保2年(1717年)神祇官より正一位の神階を贈られ、明治5年(1872年)旧称の「五所大権現」を五所神社と改め、大正11年(1922年)郷社に列した。』とありました😊
どうりで田舎の神社なのに、立派だと思いましたよ〜😄
こちらが拝殿ですね😊
御祭神は、主祭神が天照大神(あまてらすおおみのかみ)で誉田別尊(ほむたわけのみこと)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)・素登織姫命(そとおりひめのみこと)の五神が祀られています。
こちらの扁額には「正一位五所権現」と彫られています😊
五所神社の旧称が、五所権現なんですね。
拝殿の庇下には大きな絵が掛けられています。
九十九里浜での地曳き網の様子が描かれているのでしょう😄
拝殿内に灯りが点いていたので撮ってみましたが、ガラス戸からの🤳のため…
外の灯籠などが映り込んでしまい、よく分からないですね😅💦💦💦
拝殿には…
新しい「五所神社」の扁額があります😊
旧社格が郷社だけあって、この地域の中心的な神社であったことが伺われますね😊
こちらが本殿です😊
覆屋となっているため、造りがよく分かりませんね。
めっちゃ雰囲気のある石灯籠が左右にあります😊
山武市の指定文化財とのことです。
石灯籠の案内板がありました💁♂️…
『五所神社石灯籠(一対)
石灯籠は銘文によると貞享3年(一六八六)に瀧川重良左衛門・賀瀬茂兵衛・瀧川市郎右衛門・秋葉五右衛門・乙馬善九良・乙馬与市良・乙馬市左衛門・善塔善太良・善塔助次良等の寄進によるものである。
石材は小松石(神奈川県産)を使用し、江戸時代の様式を良く残している。
蓮沼村史・第五節(地引網漁業)によると、西宮市(兵庫県)の西宮神社に上総国の里人の寄進による石灯籠が二つある。
一つは、元禄二年九月(一六八九)に蓮沼村の里人と西宮の里人によるもの。
もう一つは、元禄十一年八月(一六九八)に上総国の講中によるものである。
それぞれの灯籠に、この石灯籠を寄進した里人と同様の名前が刻まれている。
このことは、当時、九十九里浜の地引網、特に鰯漁を介し、関西漁民と蓮沼の人達との交流があったことが伺える。
いずれも、郷土の産土(うぶすな)神社に漁業の安全・豊漁を祈願して寄進したものである。』
とありました😊
本殿裏手には「大黒天」様がいらっしゃいます😊
こちらは「浜の七福神」のお一人なんですね。
大黒天様は大地を掌握する神様といわれており、財宝・福徳海運の神として信仰されています😄
肩に大きな袋を背負って打出の小槌を持つ福々しい姿は、見ているだけで心がなごみます。
境内にあるこちらの鳥居⛩の向こうは…
魔界の世界への通り道のようです😵
鳥居⛩の奥へ進むと「忠魂碑」がありました😊
日清日露、大東亜戦争における戦没者の慰霊碑ですね〜
昭和28年4月建立と刻まれています。
こちらは境内社です😊
「護國神社」です。
石の扁額でした😊
もちろんこちらにもお詣りをしてきました。
駐車場まで戻ってきました😊
フラッと寄ってみた神社⛩でしたが…
なかなかの格式がありましたね。
身近な神社仏閣にもそれぞれ歴史があり、一歩足を踏み入れると…
厳かな雰囲気が漂います。
27日にケイマンはキーパーラボで純水手洗い洗車をしてもらい、昨日29日はトゥーランをガソスタで手洗い洗車とオートアールズでオイル交換をしてもらって今年のクルマ関係のお掃除は終了❗️
って、何も自分でやっとらんやないかい💢
えへへ😆