アクアのスペーサー外し・車高上げに関するカスタム事例
2022年01月30日 15時30分
車高上げるためにスペーサー入れたけど、ショックが伸びきった状態だと、いつバネが吹っ飛んでもおかしくないくらいズレている。
バネが吹っ飛んで壊れたり事故ったりするリスクがあるくらいなら雪でハマったほうがマシだと思い取りはずしました。
もうすでにタイラップが切れてるから普通にやばい。
このようなスペーサー入れる際は、要注意やね。
純正サスやと部品がバネしかない分、アジャスターやらなんやら付いてる車高調よりはリスクは少ないと思う。
ラバースペーサーをバネが1Gでも密着する所へ移動させて、アジャスターのほうを5mm上げました。
アジャスターはあと5ミリくらい上げれるけど、これこそそこまで上げるのは危ないと思いここまてにしました。
前は指2本半入ったけど、2本分で収まった。
ラバースペーサーがヘタって来て車高がまた下がると思うので定期的に交換します。
いっそうのことリアだけ純正に戻す?(笑)
ショックとバネがヘタってる純正サスでバタバタになるか、ストローク量が足りてない車高調でバタバタになるか。