オデッセイのクーラント全量交換・DIY・NoTorious〓・メンテナンス期間に関するカスタム事例
2022年04月04日 07時44分
※数増やしのフォロー要らないです※ 車種問わずいろんな方々と交流出来たらと思います。 気軽に接して頂けると嬉しいです(*^^*) 同車種の方宜しくお願いします🙇♂️ 更新が数ヶ月に渡り無かったりすると 整理したりも(^◇^;)
マウント交換も終えて。。。
はてさてお次はクーラント全量交換。
全量交換に至った理由として
前オーナーからどれぐらい交換されてなかったのか分からないって言うのと
来月は弟の結婚式で横浜までオデで向かう為にクーラント全量交換しました。
で!
オートバックスで売ってる安いのを買ったのがグリーン。
安いと言っても150円ぐらいしか変わらんのやけどね。
それと1つ思うんやけど色の違いで料金が変わるのって何でなん?
知ってる方いますか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
クーラント液濃縮タイプ2L
そのまま使えるクーラント液2L
希釈用の水2.5L
リザーブタンクに入れたのはそのまま使えるクーラント液1Lぐらい
作業的には投稿するまでもなかったけど備忘録として😅
ラジエーターの真ん中下辺りにドレンがあるから
緩めて古いのを抜いて
リザーブタンクを固定してるのは10mmのボルト一箇所だけなので外して中のクーラントも捨てましょ。
後軽く水で濯いで綺麗にしてから元に戻してました。
今回は専用工具を使いました。
クーラント抜け切ったらセットして水を並々まで入れて
エンジン掛けてサーモが動くまでひたすら待って時に回転数を2000まで上げたりアッパーホースをモミモミして空気を追い出したり圧をかける為の栓をしたりしながら循環させました。
一昔前にクーラント交換をした時にオーバヒート寸前になった事があるから慎重に😅
一応おさらいとしてYouTubeで勉強しながら。
圧をかける為に栓をして大体2000回転ぐらいをキープしてると隙間から気泡がこれが栓を緩める合図かな
緩めるとゴボゴボ水が入りサーモも動いて容器の水がクーラントの色に混ざり合って循環してる事がわかります。
この作業を2、3回やっては面倒ですがドレンから排出を3セットしました。熱いの覚悟でドレン緩めて下さいね。
あとクーラント液を同じ青にしとけば2回ぐらいで済んでた作業が😅
オデのクーラントが何色か確認しなくてグリーンを買った事で作業が1つ増えてしまった😅
3回目をドレンから出来る限り頑張って排出して
濃縮タイプのクーラント2Lぶっ込んで水を2Lぶっ込んでアッパーホースをモミモミして空気を追い出し
圧を掛ける為に栓をして大体2000回転キープ
気泡が出てきたら栓を緩めてゴボゴボ言いながら容器の水が入って行くので少しずつ水を足しながら
この作業を空気が出て行くまでずっとやってました😅
多分やけど必要以上にこの作業に時間を費やしたと言っても良いと思います😅
時間にして30分ぐらいはやってたかな。笑
オーバーヒートのリスクを考えると自分としては妥協出来なかった。
前例があるだけに。。。。。。。
後、リザーブタンクにクーラント液をMAXゲージより上まで補充しときました。
冷えてからリザーブタンク内の液が減る事もあるので。
これにてクーラント液全量交換終わり🎶